こういったタイミングが最適
2024年4月10日作業道具
皆さんこんにちは、山水園です
先日、工事部長の栗原さんが小笠原のブログを上げてくれて更新が滞っていたブログも活気を取り戻してきました
いや違うんすよ、ブログ更新をサボっていたわけではなくただ単に
上げないとなーと思っていたら一週間ぐらいたってただけなんすよ本当なんですよ
さて、本日の作業風景をお届けします

本日の作業風景と上記で記載していましたが、写真は先日の風景です
予報は大雨ザンザン降り、気温は下がり春の陽気が二度寝したようで寒さに震えていました
こういった日は溜まるに溜まった内勤業務を一気に消化します

主だって行うのは会社内の整理整頓、機械類のメンテナンス、チェンソーの刃研ぎ、スプライシング等です
スプライシングは若手の中島、今泉コンビが行っていました

説明書を読みつつ、手順を守りロープを編み込んでゆきます
主にランヤードを新調するために会社で購買したロープを使い、必要な長さにカットして編み込んでいきます
今回使用するのはTeufelbergerのタキオンを使用しました、このメーカー名前が毎回ワンピースに出てくるキャラを思い出すので
たまに「シャンブルズ!」って言いながらスプライシングすると、覇気を纏って作業できる気分になるのでとてもいいです

外では研ぎマッシーンを使用した服部がいました
交代交代で機械を使用し、ダメになった刃に命を吹き込んでいきます
この研ぎを行うことで、作業効率の上昇や現場労力の減少などにかかわってくる重要な作業なので
繊細に研ぎ作業を行います

角度や研ぎ石の入れ具合を鋭い眼光で確認しながら作業する服部
この道50年の老舗和菓子店三代目のような顔立で作業を行っていました

中ではゴリマッチョ今泉が埋め込みを行っていました
この工程はスプライシングの最終工程で、今までの工程でミスがあると一気に集約して苦労する工程でもあります
外皮からコアを抜く際に、コアをどれだけ傷めずに抜くか
コアを戻すときにどれだけ綺麗にできるか、もちろん捻じれやダマなんてもってのほかです

細マッチョ中島も入れ込みに追いつき二人で引っ張る謎の光景が広がっていました
最終的に完成したようで本日分のノルマは終了したようで、二人とも安堵した表情でした
これから作業内容が加速してく新年度、今年はどんなドラマティックな事が起こるのか、いまから楽しみです
社員募集のお知らせ
弊社では絶賛社員の募集をしています
作業内容や風景などを纏めたブログを過去にアップしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください
もしかしたら、明日の山水園ブログに登場するのは、これを見ているあなたかもしれませんね
皆様のご応募お待ちしております!
以上、山水園でした











高木剪定も日々順調に進んでおりますが、ツルの除去作業に手間がかかっております。
剪定とツル切りと分かれ進めていきますが、枝おろしもツルを除去してからでないと危険なので、慎重に進めていきます。
まだtree climbingを始めたばかりの石原君には指導し安全管理しながら、低い位置でのツルの除去をしてもらいました。
今後もゆっくりと個々のレベルに合わせ、時間をかけてレクチャーしていきたいと思います。
枝や幹の重量計測に使用するスケールを調達しました。
中々使い勝手が良さそうなので、使用し実測して行きたいと思います。
森君がgoproにて撮っていてくれたようで、元太郎や、
自身が剪定が作業にしている所が映っておりました。
他の現場も高木剪定を進めており、地上は穏やかな風でも、高さ20m以上になり遮るものが少なくなると、
体感風速は厳しく、作業も気を配り、慎重に進めなければなりません。
雨も雪もそうですが、風とも向き合っていく必要がありますね。
春に吹く樹上での涼しく心地よい風を心待ちに、冬も楽しみながら慎重に作業して行きたいと思います。
皆様、良い週末を。