SANSUIEN BLOG

小笠原諸島~父島~ 2024.1月作業内容

 小笠原諸島 父島より帰還いたしました。w

島の気温は 20~25度 と東京に比べて10度以上気温差があるので内地からの人間は夏服でも全然余裕ですね。寒くても一枚羽織れば大丈夫な気温です。帰ってきて寒くて風邪をひくかとビクビクしておりましたw

出航です。竹芝から小笠原丸で24時間、片道1000kmの長旅です。

冬は海が荒れるので船酔いしないか毎回不安になります。まぁ酔い止め飲んで寝てしまえば大丈夫ですが。多分w

さて、今回の出張はラフター伐採と住宅越境枝の剪定作業、谷からの集材がメインでした。

前半はラフテレーンクレーンでの外来種のモクマオウという木の伐採作業になります。モクマオウは戦時中に薪材として島に持ち込まれ増えてしまったようです。モクマオウの葉は地面に広がると地面を覆い隠してしまい固有種の育成の妨げになるなどで除去対象になっています。

今回は安全な場所で師匠によるオペも指導していただきました。

配線が枝に触るとハラハラしてしまいアクセルを踏む右足が緊張し翌日筋肉痛でした。w

クライマーは高橋支店長!飲み込みが早く有望です。

伐採の現場を4現場ほどこなし、集合住宅地の越境枝の剪定作業になります。

作業頑張りすぎて写真が全然ありませんでしたね。一生懸命ですからね。

終わり次第次の現場です。島での作業は船の日程もあるので日程内に作業を終わらせないといけないのであまり余裕がありません。

谷間の景観伐採と集材、荷揚げになります。写真にはありませんがエンジンウインチでクレーンで荷揚げできる場所まで集材し搬出します。

島の社員もウインチの使い方や、集材など学ぶことはたくさんありますが吸収が早いので少しやれば安心して任せられます!

とまぁ作業内容はこんな感じで、次回の現場調査や発生材の処理作業をこなして今回の島での作業日程は完了です。

余談ですが、今回は波も少しあり波乗りも釣りもできたので休みの日も充実できました。

今はアオリイカの季節です。一日投げてれば一杯は必ず釣れるのでお土産には丁度いいですよw

アオリイカ ダツ ゴマヒレキントキ 魚種を選ばなければ島はいくらでも魚が釣れます。

私はキハダマグロを追い求めていますがなかなか出会えませんね。次回こそはと思い道具の手入れは入念にしています。

もちろん仕事の道具もですよw

日程を終え帰還です。

島ではみんな港まで見送りに来てくれます。

「行ってらっしゃい!」 いい言葉です。「帰ってくるぞ!」と強く思います!

現実ですねw 内地の仕事が始まります。

次に向けて頑張るのみです!

 

 

 

ナイス泉

皆さんこんにちは、山水園です

本日はラフターを使用し、吊り切りの伐採を行いました

いつもならば本気の白ヘルメットを被った栗原さんが昇りこみドンドン切ってゆくのですが

今回は絶賛売込中の今泉がクライマーとして作業するという段取りで進めていきます

若手にも経験と実績を積ませ、それがおのずと自信につながるという循環を作り出します

 

さて、本日の作業風景をお届けします

まずラフターを配置します、グラウンドでは今泉を中心にKYを行い

本日の作業方法の確認、作業手順を煮詰めて作業を行います

 

グラウンドでは雑木が旺盛に生えていたので、完璧で究極の服部がクリーニングしていました

周辺に構造物があり破損させてイケナイ物があるので処理も細心の注意を払いながら行います

 

グラウンドのクリーニングが終了した後、今泉がクライミングを開始

今回のオペさんは戸井さんが参戦、意思疎通を図りながら下の構造物を傷めない切り方で進めてゆきます

 

構造物を回避するように次から次へと枝が飛んでゆきます

その飛んできた樹木をグラウンドでユニックに積んでゆきます

 

本日はグリーングリーン栗原さん

グラウンドからインカムを使い今泉にレクチャーやアドバイスを送っていました

 

グラウンドから空を見上げるアイドル服部

次回は自分が飛ばす番だといわんばかりに眺めておりました

 

樹木を整理していると樹液の匂いとは違う種類の甘い匂いが漂っていて

ふと洞が入っていた中を覗き込んでみたら、まさかのミツバチの巣がありました

ハチミツ取り放題ヤッフゥと思いきや既にすべて無くなっていましたチクショウ

 

最後は伸びだしている支障枝を処理し作業が完全終了となりました

流石、栗原流伐採術重機ノ型第一継承者今泉

師匠の教えを守り、また一つ大きくなったのではないかと思います

 

以上、山水園でした

エベレストではなくヒマラヤ

皆さんこんにちは、山水園です

本日は工事を行っている現場内にあるヒマラヤスギの伐採に行ってきました

空がどんよりしており、こう一日中寒さに包まれると防寒着を脱ぐ事ができなくて困りものですね

結局作業開始すると新陳代謝が上昇し、まだまだ若い者には負けないぞと体についた脂肪を燃やしてくれるので

結果薄着で作業することになる未来がやってきます、なので意を決して防寒着を脱ぎ捨て作業をします

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日はラフターを使い20m内外ほどあるヒマラヤを伐採してゆきます

オペさんはクレーンの申し子、戸井さんです

本日はよろしくお願いいたします

 

そしてチェンソーマンは栗原さんです

本日は本気の白、本気のツリーモーションを履き準備万端です

 

サポーターとして栗原家一番弟子今泉

 

サブサポーターに誰もが目を奪われるアイドル服部

そして自分が入ってグランド三人の布陣で作業開始です

 

この時期、背景は白が多く写真を撮っても映えがないので晴れてくれないか祈っていたら

 

なんと祈りが届いたようで、大気中の水蒸気を地球が地域的に吹き飛ばし始めてくれました

それと同時に、雲の布団に包まって二度寝をかましていた太陽が重役出勤して気温が上昇

大変作業しやすくなって心までもが跳ね上がりそうですね

 

その後は順調に作業が進み、高木だったヒマラヤスギも残すは幹のみとなってきました

ハイペースで枝が飛んでくるので、グランド一同息を合わせ枝葉を処理してゆきます

 

すべて切り終わった状況がこちらになります、しかし今回はこれで終わらずこの後に根株粉砕を行います

その続きは明日のブログでお伝えしたいと思います

以上、山水園でした

ラフター伐採最終日

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日に引き続き同じ現場で伐採作業を行ってきました

内容は変わらずですが、天候は曇りというコンディションでのスタートでした

本日もやってきました、小さな巨人こと戸井さんです

栗原さんとの意思疎通がもはやツーカーのこの二人、現場の作業が早いことこの上ないです

雲の切れ間から、若干太陽が顔を出してくれましたが本日はどうやら恥ずかしがり屋なのか、なかなか出てくれませんでした

そのせいか気温の下降がすさまじく、風も相まって動いてないと凍りそうな気候でした

 

自分もグラウンドで飛んでくる枝を捌き、集材場所へと集積してゆきます

こういう気候の時はエンジンものを使ってるだけで暖が取れるのでいいですね

 

寒い現場でしたが、無事に最後まで安全作業で終了することができました

これから一気に冬に向かっていくのを感じる週末でした、来週からも気候に負けずに頑張っていきます

以上、山水園でした。

今日は白メット

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日と現場が変わり、栗原さん筆頭に別現場へとやってまいりました

現場は解体工事中の場所で、周辺が囲まれていましたが対象木は外周沿いに植栽されているので

囲いのすぐ外の歩道に気を払いながら作業をしてゆきます

 

栗原さんは昨日と変わって、本日は白プロトスをかぶっていますどうしてかというと、以下に記載してゆきます

 

栗原のひみつ

実はプロトスなどのヘルメットを多数所有している

 

そうなのです、状況によってヘルメットの種類を使いこなしていますのでこういう身の回りの一つ一つにこだわりを感じます

 

 

本日はラフターでの伐採となります、元請けさんもこういった伐採を見るのが初めてだったらしく

作業をしつつ現場や状況説明をさせていただきました

 

 

上部に上りこみ、インカムを使用しオペの戸井さんと意思疎通を図りながら玉掛けしてカットしてゆきます

 

 

時間が経過するとともに、樹木がどんどん小さくなります

戸井さんと栗原さんが、重量を予想しカット捨て言っているのでスピード感がありました

本日参戦したヒュー君は下で飛んできた枝をチェンソーで巧みにカッティングして集材していってくれました

彼もまた卓越したカッティング技術であっという間に枝と幹を分離し、素早く発生材を集材してくれました

 

そうこう言っている間に、残すはトップアンカーで使用していた枝一本になりました

玉掛けして枝を飛ばした後、幹根が1tオーバーする可能性があったので、使用していたスリングを重量物を吊り上げる専用の物に変更し、カッティングをしてゆきます

それに伴いチェンソーも変更し、戸井さんとコンタクトを交わし最後の工程でもあるカットをしてゆきます

この後も並びで数本あり、どれも20m内外の樹高がありましたが全体の6割以上は終了したので流石の手際ですね

連日行いタイプの現場なので、明日もこの現場に入り作業をしていきます

朝昼の寒暖差は落ち着いてきましたが、体調管理をしっかり行いケガや病気等ないように気を付けてゆきましょう

 

以上、山水園でした。