SANSUIEN BLOG

やっております!

お疲れ様です。

しばらく更新しないうちに10月に入ってしまいました。すみません… 朝は上着を着ないと寒いくらいの気候になってきましたね。

今週からは神宮外苑にて、剪定作業に入っております。

月曜日と火曜日は、新国立競技場前に新しく建てられたホテル前のヒマラヤスギの剪定を行いました。新しく植えられた植栽や、舗装を傷つけないよう、万全の養生を施してから作業に入りました。

 

 

養生をするだけで、2時間近くかかってしまいました。しかし、養生は必要不可欠なので、仕方ないですね。

 

 

来年の東京オリンピックで多くの人の目につく所なので、いつも以上にやりがいも感じました。 そして水曜日はケヤキの剪定作業です。

7月にもすぐ隣のケヤキを剪定させてもらったのですが、その時はまだ工事中で、高所作業車がつけられませんでした。

今回は高所作業車も使い、クライマーも5人での作業となります。

 

 

 

最近クライミングする機会も増えてきた石原さんもヒュウや西尾さんの手ほどきを受けながら、クライミングしております。 これからクライミング作業も増えてくるので、共に切磋琢磨しながら技術を向上させていきたいと思います。

 

 

小笠原でも森さんを筆頭に戸井さんや段木さんが頑張ってくれております。 

 

 

相変わらず素敵な夕日ですね。

帰還するまでの残りわずか、引き続きがんばって下さい!

 

 

先月には小笠原で作業しているノブさんとマシューさんの2人との親睦会も府中でおこなわれました。

小笠原の作業はもちろん、内地の作業でも今後、ご一緒出来た際はよろしくお願いします!

 

そしてそして、先週の土曜日、弊社の直人さんの結婚式が代々木にて開かれました。

 

 

晴天にも恵まれ、以前の仲間や、多くの友人にも囲まれて、とても幸せそうでした。

次は僕の番であることを願います笑

 

週末には再び台風が直撃するみたいです。 皆さんも備えを万全に施して下さいね。

 

では! 

台風襲来

お疲れ様です。

今年も台風シーズンに突入してしまいました。まず思い出されるのが、去年の9月30日から10月1日にかけて直撃した台風24号です。

 

 

 

アカマツが幹ごと折れてしまったり、幹周3m弱あるヒマラヤスギが倒木してしまいました。

この他にも樹齢数百年はあろうかという大木が各地で倒木などの被害に会い、去年10月は丸1ヶ月台風被害の処理にあたっていた気がします。

今こうして写真を見返すと改めて自然の恐ろしさを感じますね。

そんな去年の台風から約1年。今年も台風が関東を直撃してしまいました。8日の日曜日から9日の月曜日にかけて直撃した台風15号。去年ほどではありませんが、各地で倒木や枝折れの被害が出てしまいました。

 

 

ここではクヌギの大枝が折れて落下し、ベンチを破壊しています。台風の直撃が深夜の時間帯で本当によかったと思います。

 

 

 

ここではケヤキが幹ごと折れてしまい引っかかってしまいました。引っかかってしまった木の処理はチェーンソーを入れた木がどう動くのかわかりづらいため、元をロープで固定したうえで、枝先から少しずつ枝をバラしていきます。

来週、結婚の挨拶で北海道に行く予定のヒュウがクライマーとなって無事完了しました。台風の直撃が来週でなくてよかったです。

 

 

こちらは田中さんです。最近は現場に出る機会が減ってしまいましたが、大木が倒れてしまったということで、ラフター作業にあたっています。しかし、この日は台風一過の猛暑の中での作業で体には堪えたと思います。

こちらの倒木は来週も作業が続くので、引き続き気を引き締めて、無事完了させたいと思います。

 

まだまだ台風シーズンはこれからなので、油断は出来ませんが、これからも安全第一で作業を進めていきたいと思います。

 

最後に、台風で折れた枝がまだ処理されずに放置されているのが都内の街路でも目立ちます。みなさんもそういった枝の落下には十分注意していただきたいと思います。

 

今週の話

お疲れ様です。なかなか更新する時間がないので、今週のことをまとめて書きたいと思います。

今週は月曜日、木曜日と網野さんが指揮を執る現場でクライミング作業を行いました。現場が都内で8時に朝礼があるということで、会社には6時に集合して向かうこととなりました。正直眠かったですね。笑

 

 

今年の梅雨は長く雨の日が多いですが、月曜日は降らず、涼しい天気でした。でも、クライミングをしていると蒸し暑くて、汗が止まりませんでした。

 

 

 

ヒュウも2ヶ月のブランクを感じさせず、相変わらず軽快な動きで剪定しております。これからも一緒に登って切磋琢磨していきたいですね。

 

 

西尾さんも、黙々とケヤキを剪定しております。今週はいろいろとアクシデントがあった西尾さんですが、万事解決し、金曜日には約1ヶ月に渡って作業した担当現場も無事に終わり、本当によかったです。

 

石原さんも都内某所にて水草の除去作業をしておりました。水草が繁茂していて、いくらとっても終わりが見えないと嘆いておりましたが、来週でめどが立つようです。お疲れ様です。

 

 

 

月曜日から小笠原に出張している森さんからも写真が送られてきました。島も天気が悪くていい写真がないといいながらもこんなにすばらしい景色が送られてきました。

この景色と趣味のサーフィンを活力に残りの一週間もがんばって下さい!

明日、明後日は久しぶりの連休です。しっかりと体を休めてまた火曜日から安全第一でがんばっていきたいと思います。

 

 

高木剪定

お疲れ様です。

 

本日は都内某所にて、網野さんがリーダーの下、クスノキの剪定作業を行いました。

 

 

土曜日しか作業が出来ない現場のため、ミハヤシ造園さん、植日造園さん、IFサービスのガードマンさんにも協力していただき、総勢19人の大所帯での作業となりました。

 

最近は毎週土曜日に限って傘マークがついており、網野さんも天気予報とにらめっこしながら頭を抱えていました。

今日も朝は曇りだったのですが、昼頃から降り出してしまいましたね。

 

 

ナムさんが樹上の様子を撮影してきてくれました。

クライマーにとっては足元が滑りやすくなってしまいましたが、いつもより何倍も慎重に作業にあたっていました。

 

 

グランドでは石原さんが先週までにたまったゴミをパッカーに詰め込んでいます。今回の現場では車線や歩道の規制、屋根やフェンスの養生など事前の準備が多かったのですが、石原さんが中心となり毎週末前日から準備を進めておりました。

 

 

ナムさんもこの表情で工作物の養生を作っております笑

 

6月に入って毎週末入っていた現場も来週でメドがつくそうです。天気がよくなることを祈るばかりですね。

 

他現場でもみんな雨に濡れたようなので明日しっかり休んで、月曜日からまた頑張っていこうと思います。

 

 

神宮外苑イチョウ並木 完了

お世話になっております。 約3ヶ月ぶりの投稿で書くことを久しぶりに感じます。 令和となり新しい時代の幕開けの中、弊社も一丸となり今年度の仕事も順調にとれ、業務に従事出来る事を皆様方に感謝するばかりです。 昨年の年度末にて無事に完了した現場ではございますが、社員の安全管理と努力を讃える為、お知らせしておきたいと思います。 樹高約28mのイチョウ並木。道路側の並木は通常の高所作業車(約27m)にて天端の剪定を行いますが、 歩道側の並木は届かない為、最後は40mの高所作業車を導入し、仕上げていきます。 ドローンで撮影したかのような写真。 乗った人しか体感出来ない経験ですね。弊社網野が現場指揮を行いながら、撮ってきてくれましたが羨ましい限りです。 28mのイチョウを見下ろすとこんな感じに。 やはり天端の先は細く、ロープワークの技術を用いても限界があり剪定するのは危険です。 高所作業車のブームが屈折し歩道側の並木に対し、優に届いているのが分かります。 まだまだ余裕がありそうですね。ちなみに日本一高い高所作業車は88m。世界一はヨーロッパの103mと言われておりますがどんな景色か見てみたいものです。 天まで伸びていきそうなイチョウ達。 高所作業車にて手入れもしながら、並行してclimbingでの作業も。 まだまだ寒かったですからね。しっかりと着込んでおります。 協力会社様のお力添えの中、社員達の努力も実り、無事故で無事完了する事が出来ました。 期間は約2ヶ月かかりましたが、皆の表情は達成感と安堵感に満ちておりました。 4月には新緑が芽吹き、今では緑豊かなイチョウ並木が見られます。 今後とも皆に愛される、このイチョウ並木を見守っていければと思います。 皆様ありがとうございました。