SANSUIEN BLOG

手から湧き上がる白い煙

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は予報通りの冷雨が降りしきり気温が下がり、寒さが強まりましたね

雨も止む様で止まないチマチマと降り、空気中の水分量が60%以上はあったのではないほど潤っていましたね

いつもならばこのタイミングで本日の作業風景をお届けしますと行きたいところですが

この雨が降る中、作業写真をレインコートの内側のポッケから濡れた手で取りだして撮影し

さらにもう一度しまい込むという所作を億劫になってしまい撮影していないからです

なので、ここからは皆様の脳内を刺激できるように文章でお伝えできるように頑張ってみましょう

 

本日は山の方に向かい現場に赴き、広めの敷地に植栽されている植栽木の管理に行ってきました

遠くに見える山々には低く纏わりつくように雲が巻き付き、気温の低下や湿度の上昇を感じ取られました

現場も山の近くということで気温がヒンヤリ風味で、体の芯から冷えるような寒さでした

車の外に出た瞬間冷凍庫かと思うほど、冷気が肌を刺してきましたが

動いたらあったかくなるので辛抱して作業開始しました

 

予想通り作業を開始したら、すぐに体はポカポカしてきました

雨は絶え間なくシトシトと霧状で降り続けて、地味に体を濡らしてきますが

暖まっている体はそんなものは気にならない程度でした

体が温まっているということで、吐く息は白くそして大きく

濡れた手袋からは湯気が上昇し、ちょっと魔力があふれ出ているような感じで異世界チックを感じますね

 

作業樹木は常緑が多く、高さは大体3-4mほどでバリカンで届く範囲を刈り整え

上部に伸びあがった天端付近の枝は梯子を横付けして切り外し、形を整えました

強く伸び太くなった枝は大きいもので直径が2-5cmにもなるものもあり、ノコギリが大活躍していました

自分のノコギリは最近新調したばかりなので、刃の入り方や食いつきが違うのが感じられて

引くたびに切っているという感覚が感じ取れ、楽しくなってくるまでありました

俗にいうノコギリーズハイというやつですね

 

ちなみにハイシリーズでいえば、PM15時周辺に偶にある草刈ーズハイというものもあり

これは午前中などは、無限に続く草刈に心を折られ無心に刈り進めるが

大体この時間くらいになると謎のテンションが上がり

18時まで休憩なしで刈り進められるような感覚になることです

 

そうしていると、本日予定している個所の作業が終わりお待ちかねお掃除タイムです

刈った枝を集材し、シートでくるんで二人で運ぶその後パッカーに積み込む

何往復したか忘れましたが、往復するたびに進む現場なくなる発生材

先は見えているので、雨は降っていますが心は折れず

時には冗談を言いながら作業を進め、時には協力を仰ぎ発生材を運ぶ

 

そういった繰り返しをしていたら気づいたらゴール前、武道館が見えてきたのでサライの曲も終盤でした

後は会場入りしてゴールテープを切るだけです

最後にひと踏ん張り、全員が一気にラストスパートをかけます

この瞬間だけは謎の力が湧き、スピードが急上昇し作業速度が上がります

後ろを振り向いたらさっきまでそこにあった山がなくなる何てザラです、なんなら分身できるまであります

 

あっというまに現場を仕上げ、作業完了しました

明日は祝日でお休みです、冷え切った体にはちょうどいい小休止で体をいたわり

週末に向けて元気を再チャージしましょう

 

やっては見たものの、ブログが文章だけというのはやはり味気ないように感じられるので

近くにいた栗原さんに作業写真がないか聞いたところ、流石栗原さん撮影していてくれたようです

そちらの作業風景をお届けします

 

本日はチームを分けて数か所で同時進行で作業をしていたようです

今泉がクレーンオペで、栗原さんが樹上で玉掛けしてカットした材を動かします

師匠の動きや作業方法を下から穴が開くほど見つめる弟子の視線を感じつつ作業を進めていたようです

どこにでもいる石原さんは、チームヒューとラフター作業をしていたようです

チームヒューのグラウンドリーダー石原さんは作業に熱中していたようで、写真は撮れていなかったようですが

現場の状況を帰社後熱く語ってくれたので、白熱し現場を完了したといっていました

石原さんは今日この後、勝利の美酒に酔うために白いバスローブを着て

暖炉の前でフカフカの高級そうな椅子に足を組みながら座り、膝にはペルシャ猫を置き撫でながら

デカめのワイングラスにヴィンテージ物の高級赤ワインを飲み、意味ありげな微笑を浮かびあげるようです

 

そんなことを語っていたら、栗原さんの現場はどんどん進んでいたようです

吊り下ろした材を、限られたスペースに積み上げてゆき

時には形を変えるように回したり上下を反転したり

座りがいいように吐出した部分をチェンソーでそぎ落としてハメたりして綺麗に積み上げてゆきます

丸太の積み込みには性格が出るようで、この積み方を見る限り今泉は几帳面な性格なようです

 

今週はバッチバチに雨が続き来週の週初めも天気が悪い予報が出ています

しかし奇跡の土曜日は晴れマーク、久しぶりに太陽が顔を出してくれるようで

ソーラーパワーを充電できるようなので今からワクワクですね

 

以上、山水園でした

雨+強剪定×ラフターの時ヤスアキの値を求めよ(ただし小運搬や手作業の作業能率を除く)

 皆さんこんにちは、山水園です

本日はラフターで伐採をしてきました、自分は別現場で草刈剪定作業をしていたのですが

栗原さんからの作業写真提供があったので、それを使いブログを書きたいと思います

しかし、昨日と打って変わり寒さが戻ってきましたね

前日との気温差15℃周辺という頭のおかしい気温でしたが

動いたことにより体ホットになったので問題ないですね

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

20m内外の樹高を誇るサワラが対戦相手です

しかし天気は雨で気温サムサムサムソンビックでした、手足足元に注意しながら作業開始です

 

栗原さん目線の樹上風景です

切除する箇所にスパーでたかり、ポジションをしっかりとって作業しているので安定感がすごいですね

 

グラウンドでは一番弟子筆頭今泉が枝幹をこざいていました

上から赤、黄、オレンジという暖色で固めたトロピカル今泉

見た目は南国ですね、アロハのリズムで作業を進めています

 

パワフルトロピカル今泉は、作業場所から積み込み場所まで離れていたようで

丸太を運び出していたようです、この作業は完了したようで写真には写ってはいませんが

石原さんもニッコニコだったようでした

 

今週はずーっと雨で、大地は潤いますが体も潤い体温が下がり風邪をひかないように

本日も暖かい風呂に入り、布団に速攻潜り込もうと思います

 

以上、山水園でした

ラーメンはサラダ

 皆さんこんにちは、山水園です

タイトルをご覧ください、わかりますよね?そういうことです

小麦を使った麺は野菜、上に乗っている付け合わせのほうれん草はまごうことなき野菜

チャーシューに至っては草食動物ですから野菜といっても問題ないでしょう

つまり最高のダイエットフーズなのです、モデル体型待ったなしですね

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

雨の予報でしたが、現場に着くや否や太陽さんがログインしてくれました

網野さんのヘルメットも反射光で輝いていてシャイニングしていました

 

中島は発生材をどんどんパッカーに積み込んでました

パワフルな動作で現場から発生材がなくなってゆきます

 

網野さんも刈った芝をシートに集材してゆきます

この時期の芝なので軽いですが、雨が降った後の春先の芝は地獄のような重さなので天と地のほどの差があります

 

 

その後、移動し中島が芝を刈り始めました

まだまだ刈が甘い部分がありますが、軌道修正しながら綺麗に刈ってゆきます

 

その後背負いブロアーを用意する網野さん

巨大な芝地の吹き出しは、やはりこのアイテムを使うのがマストですね

 

お昼はラーメン屋に来ました、現場から近くて最高の場所にあってそこにみんなで行きました

 

網野さんはノリをちぎって食していました、海藻を摂取していました、それはもうたくさんとね

 

本日はちょっと動いただけで暑くて、汗ばんだので体重が100kgほど落ちたことでしょう

家に帰ってから体重計に乗るのが、今から楽しみでしょうがないです

 

以上、山水園でした

山から市街地へ

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は新規での現場作業でした、舞台は山側しかし家からは近めということで

立地や状況をよく知るような場所でした、流石山ということで雪がいまだに残っていたのを見ると

井上陽水の歌のようで、懐かしさを感じる風景でした

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

現場で掃除をしながらニヤついてる系男子中島です

仕事が楽しい様で、見るたんびにニコニコしてるので幸せそうでいいですね

背後には若干残る雪の山がありました

 

本日は現場から現場へと移動の連続で次々と終わらせていく必要がありました

環境は変わってもやる内容は同じなので、網野さんもズンズン草刈を進めてくれます

しかし、この時期に草刈というのは珍しいですねレアな作業内容に網野さんもテンションが有頂天でした

 

現場内に採石が敷かれている箇所があり、その個所は人力になります

中島は若手の力で上下作業はお手の物のようで、しゃがんでは立ってを繰り返しズボズボ抜いていっていました

 

後はみんなで並んで蔓の除去をしました

流し目網野さんも決まってますね、これでブログをご覧の女性陣のハートを打ち抜いたので

来年のバレタインには10tダンプ10台分のチョコが届くはずですね

 

乗り込みであいにくの雨で気が沈んでいましたが、日中にかけて雨が上がり晴れ間が見えたので

ソーラーパワーが充電されて元気7兆倍全国大会優勝することができました

まだまだ続きますが、最後まで安全作業で進めていきたいと思います

 

以上、山水園でした

協力して進むこと烈火の如く

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は施設の植栽されている樹木の手入れと伐採を行ってきました

昨日までの暖かさが、マサラタウンにサヨナラバイバイしたようで寒さが戻ってきましたね

防寒着を着込んで上りこんだはいいものの速攻脱ぎ去って作業していました

 

では、本日の作業風景をお届けします

 

本日は緑の栗原さんが、梯子を運びこんで作業の準備をしていました

モコモコ防寒着を忘れて、寒いと騒いでいましたがすぐ熱くなったようです

 

オレンジ今泉が本日はグラウンドです

こっちはモコモコしていましたが、栗原さん同様すぐ熱くなってポイっとしてました

 

不定芽がたらふく吹いていて、上りこむたびに頬をひっぱたいてきます

これが札束だったらいいのですが、そうは問屋は降ろさないようでおとなしくもぎ取ってやりましょう

 

グラウンドでは今泉が周囲の確認と発生材の処理をしていました

雨のように降ってくる枝葉をかいくぐりどんどん積み込んでいました

 

作業が終わりみんなで協力して片付けをして現場を仕上げます

この片付けも周囲の動きや配置を意識しないと長引いたりするので、協力することが大切です

 

その後別現場で剪定をしているチームに合流し果てしなく積みあがったチョモランマ枝を積み込み

同時進行で枝を切り落とす剪定に合流しました

到着したときちょうどヒューがこっちを見ていたので撮影しましたが、この後すぐ上部まで上ってゆきました

 

来週から別現場が始まり、心機一転安全作業で進めてゆこうと思います

 

以上、山水園でした