SANSUIEN BLOG

社員募集のお知らせ

 皆さんこんにちは、山水園です

本日はこれを見ているあなたにお知らせがあります

題名でもわかるように、弊社では絶賛社員募集をしています

 

きっかけは何だってかまいません、ロープを使ったクライミングで樹木に登攀したい

緑に囲まれて樹木のお手入れをしたい、現在のスキルをさらに上昇させたい等様々あると思いますが

それらの思いを弊社で現実にしてみませんか?

 

もちろん未経験者も募集しています

誰だって初めては不安です

かくいう自分もこの業界には未経験で飛び込んできました、はじめはやったことのない業種へのチャレンジというありきたりな理由からのスタートでした

仕事をするうちに内容を理解して、実際にやってみて違ったら軌道修正して

ふとした瞬間わかるようになっていて、それがスタンダードとなり楽しくなってきて

今では樹木の知識や仕事の話で盛り上がれるほどになりました

そういったサポートやスキルの継承など弊社では惜しみませんのでご安心ください

 

さて、ここで仕事風景をご紹介しましょう、詳しくは過去のブログに掲載していますが

いくつか抜粋しそれを紹介したいと思います

 

弊社若手一番の中島君(24)です、経験はまだ浅いですがクライミングのエキスパート栗原さん指導の下安全に作業を進めて行っています

そうです、弊社では逐一樹木の作業に抜粋されることが多々あります

この写真はメインチェンソーマンとして、作業の要になった時の中島君です、いうならば主役ですね

 

現場によっては山に入っていくこともあります

都会の喧騒から離れて大自然に囲まれてネイチャーパワーを感じることもできます

この時は山林の伐開作業で、伐採しウインチで集材するというワイルドな仕事をしていました

 

山の次と言ったら海ですね

弊社の支店で小笠原支店もあります、通常は東京で仕事をしていますが小笠原に出向き作業をすることがあります

小笠原に行くメンバーに入る=エキスパートということなので選ばれたメンバーは誰も彼も精鋭ぞろいです

どこを見渡しても大自然、冬でも暖かい赤道付近実質ハワイです

いったメンバーは作業をしつつバカンスを楽しみ、昼は仕事夜は騒ぐなど人それぞれの楽しみ方があるようです

 

個人のお庭の手入れも行います、大きい樹木をダイナミックに枝を取ってゆくのもありますが

クオリティ重視で、美しく剪定をしお庭を整える作業も、もちろんあります

綺麗に散らす事ができた樹木を仕立てて、風にそよぐ姿はまさに美の化身ヴィーナスも惚れ惚れする仕上がりです

その技術も弊社では惜しみなく伝授します

 

もちろん宴もございます、楽しい空間で楽しくおしゃべり

酒を飲んで飯を食ったら結束が深まります

 

飲み会の後は希望者を募りボウリングに行ったり

カラオケやダーツなど大学生のような遊びを楽しんだり

シックにバーに赴き、大人の時間を楽しんだり

家族の元へ帰還し時間を大切にしたりと、多種多様の時間を楽しんだりします

 

そして最後にメイン作業、クライミング業務です

計算された物理法則や重量計算、玉掛けの個所や樹上移動の体重バランス

考えることは多いですが、ハマると材が自由自在に空を飛び回ります

樹上も無限大に移動し、そこから見る景色は絶景です

いうなれば自分一人だけしか見ることのできない景色を見ることができます

 

まだまだ多様な作業はありますが、技術を身に着けるのは楽しい、これに尽きると思います

弊社はその楽しさを伝える手立てやメンバーが充実しています

少しでも興味が湧いたのならば、下記のURLからエントリーをお願いします

採用情報

今ならばイケボの社長が対応してくれるサービスが期間限定で実施中

ぜひ、どしどし応募ください、あなたの応募お待ちしています!

 

以上、山水園でした

どっしり腰を据えて

 皆さんこんにちは、山水園です

本日も行ってまいりました、施設内管理作業ですメンバーは先日と変わらず、自分、佐藤さん、ヒューの三人です

風は収まりつつありますが、ちょこちょこ強いのがまだ吹いてるかなーという感じでした

取り決めの多い施設ですが、ルールを守って確実に安全作業でおこなって行きましょう

 

さて本日の作業風景をお届けします

 

本日も中サイズの対象木を刈り進めます

地面が砂利で掃除がしにくいので、熊手は撫でるように使い砂利を転がさらないように力加減を調整します

 

ヒューも長いバリカンを使い下から届く範囲を刈り進めます

このバリカン、バッテリーで動くタイプのバリカンなので騒音ゼロの優れもの

耳と環境にやさしいギアを使い作業を進めていきます

 

その後、小運搬のお時間になりました

エリアに分割し、ここまで進んだら掃除して仕上げたら刈り進めてという塩梅で、効率よく進めます

地面が砂利なのでシートでくるんだ発生材を、落とさないように細心の注意を払いながら運び出します

 

砂利上に落ちてしまった発生材も、ソフトタッチで集めてゆきます

熊手で掻くというよりかは、飛ばすといったように使います

ヒューだけにヒューっと飛ばしてゆきます

 

大爆笑M1GP優勝レベルのギャグが炸裂したので、ヒューもこの笑顔

来年のオートバックスのCM出演が確定した瞬間でもあります

サインの練習を今から始めようかと思いました

 

その後は刈込に支障になる太枝を除去し、集材して運び出すを繰り返しました

しかし今日は積み込みが一味違います、なぜならば・・・

 

そうです、パッカー車が現場に戻ってきました

いやー流石神の乗り物、昨日までの平積み耐久発生材入りブルーシート重量挙げ選手権が、嘘のように楽になりました

次から次へと飲み込んで圧縮してくれるので、一家に一台はいえ一現場に一台欲しくなるのも頷けます

この現場は、前回までとは違い巨大な現場でもあるので移動はなく腰をどっかり据えて、作業が出来る現場でもあります

なので段取り替えや移動の準備等の心配事はなく、作業に集中できるのでいいですね

 

巨大な施設ということで、作業進行度はおおよそ75%といったところでしょうか、完全終了とはなりませんでしたが

翌日も入り、終了次第現場移動の段取りとなる予定となりました

まだまだ先はありますが、最後まで気を抜かず安全作業で進めていきたいと思います

 

以上、山水園でした

山から繁華街へ

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は連日続く各箇所にある現場の管理作業を進めてきました

今週は日がこのまま出てくれるようで、気温の上昇が望めそうですね

しかしこの時期特有の爆風がスランプしている関係上、集積した発生材が強風で

カッ飛んでいくのだけは勘弁してもらいたいですね

 

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日の現場には敷地内に多数カイヅカが植栽されていました

毎年管理されているので、暴れが少なくおとなしく伸びていたので徒長している個所を抑え仕上げてゆきました

本日から参戦しているヒューが、梯子から上部を刈り揃えて進んでくれました

 

裏面にはキッチキチの空間があり、そこで伸びている個所を植友の佐藤さんが進めてくれます

この狭い箇所でも難なく進めてくれる佐藤さん、大変助かりますありがとうございます

 

自分が地上部から届く範囲を刈り上げて、ヒューが梯子で追ってくるという流れを構築し

空いた時間を見つけて集積して行く段取りの元、効率よく進めていきます

 

ある程度進めたら、全員で集積した発生材を積み込んで踏みつけるの繰り返しをしながら作業します

積み込みがひと段落すると先行で刈り進めてもらい、協力しながら作業を完遂させていきます

 

最後に終了報告をしてくれた佐藤さんです

ここ数日この方のパワーに助けられているので、大変助かっています

明日も現場は続きます、最後まで気を抜かず安全作業でおこなって行きましょう

 

以上、山水園でした

驚異の平積みパラダイス

 皆さんこんにちは、山水園です

最近自分は毎週更新されるYouTubeのショート動画を見て、今週も頑張っていきましょうと言われて

よーしおじさん頑張っちゃおっかなーというのがひそかなブームです

本日もその動画を見て気合十分なので、はりっきっていこー!という感じで進めてゆきましょう

 

さて本日の作業風景をお届けします

 

昨日の天気と打って変わり、晴天が現場を包んでくれていました

気温も防寒着を着ていると暑くなるほどで、久々のこんにちはサニーに感銘を受けつつ作業を進めます

 

しかし、昨日は尋常じゃないほどに寒く体の芯を冷やすように冷気が渦巻いていたのを感じました

場所によっては降雪が確認されたらしく、現場に向かっている途中に見える山脈は白く化粧をされていました

この現場初参加の服部も、久しぶりの太陽にやる気全開で臨んでくれました

 

しかし、作業を進めるうちに風が強くなってきておおよそ春7番ぐらいの強風が吹き荒れていました

その強風に親切なことに山の冷気と花粉を運んできてくれたので

とても寒く人によっては、無限くしゃみに苦しんでいました

 

本日は他の現場の関係上、発生材は乗ってきた車と参上してくれた植友の佐藤さんの車にひたすら積んでいきます

平積みを行っていると、パッカー車の偉大さをよく感じました

でかい枝を腰の高さほどにある開口部に突っ込み、油圧で掻き込み板が動き飲み込んでくれる

さらには中で圧縮してくれて、平積みの二倍以上積んでくれるとなれば神の乗り物だと思います

 

服部も佐藤さんと協力して、人力圧縮を繰り返してくれて積み込みをしてくれました

全員の協力のもとこの現場を終わらせることができました、しかしまだまだ数か所同じような現場があります

寒さに負けずに、最後まで安全作業でおこなって行きましょう

 

以上、山水園でした

すぐ隣にもクライマー

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は週末に入っている現場の最終作業日になります

連日の雨で心がへんにゃりしていましたが、唯一の天気のいい日になり

気持ちの良い日光の元作業が出来たので、今週の雨を吹き飛ばす勢いで作業が進みました

20m内外の樹木が数本あり総勢4名でそれぞれの対象木に上りこみ作業行いました

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

朝イチ現場に到着し、まだ日光が現場に当たらなかった時間帯

空気がヒンヤリしていましたがヒューは元気いっぱいです

彼は真冬でも半袖を着ている寒さ無効持ちなので元気ですね

 

逆に弱点寒さの石原さんは動きが30%ダウンしていましたが、すぐに上りこみ体が温まったようでした

 

クライミングフォームにクラスチェンジした石原さんです

この形態になった石原さんは、樹上移動速度20%上昇する特殊効果が発動します

これにより場に召喚されたクライマーと名の付く作業員は15%のテンションの上昇を得て

尚且つ環境による作業効率低下の影響を受けません

 

上りこんだ後、グラウンドでヒューが枝を運び出していました

朝着ていた上着を速攻脱ぎ棄て作業していた姿を見ると流石寒さ無効持ちですね、うらやましいです

 

服部も名に違わぬ忍者のようにスルスルと樹上へ移動

枝を剪定してゆき、樹形を作ってゆきます

 

この画像の中にひっそりと潜む石原さん

枝の配分を上手に作り上げてゆくのが分かりますね

 

横を見たらニコニコしている石原さんがいました

天気のいい日に上れてうれしい様で、テンション上昇効果にさらにブーストがかかっていたようです

 

さらに隣にはヒューが上りこんでいました

のびている枝をもとから取り、小さく作り上げてゆきます

 

その後、中島が合流してくれて二人で剪定を進めます

既に自分が形を作っているので、それにならって剪定してゆきます

 

最後に自分の現場が終わり合流してくれた栗原さんが現れて

掃除を進めてくれました、全員の力を合わせて現場を完了することができました

 

来週も週初めはサムサムの雨ですが、今日でソーラーパワーを充電できたので

来週も走り抜けられる元気が満タンになりました、週末まで安全作業で駆け抜けてゆきます

 

以上、山水園でした