SANSUIEN BLOG

今日は白メット

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日と現場が変わり、栗原さん筆頭に別現場へとやってまいりました

現場は解体工事中の場所で、周辺が囲まれていましたが対象木は外周沿いに植栽されているので

囲いのすぐ外の歩道に気を払いながら作業をしてゆきます

 

栗原さんは昨日と変わって、本日は白プロトスをかぶっていますどうしてかというと、以下に記載してゆきます

 

栗原のひみつ

実はプロトスなどのヘルメットを多数所有している

 

そうなのです、状況によってヘルメットの種類を使いこなしていますのでこういう身の回りの一つ一つにこだわりを感じます

 

 

本日はラフターでの伐採となります、元請けさんもこういった伐採を見るのが初めてだったらしく

作業をしつつ現場や状況説明をさせていただきました

 

 

上部に上りこみ、インカムを使用しオペの戸井さんと意思疎通を図りながら玉掛けしてカットしてゆきます

 

 

時間が経過するとともに、樹木がどんどん小さくなります

戸井さんと栗原さんが、重量を予想しカット捨て言っているのでスピード感がありました

本日参戦したヒュー君は下で飛んできた枝をチェンソーで巧みにカッティングして集材していってくれました

彼もまた卓越したカッティング技術であっという間に枝と幹を分離し、素早く発生材を集材してくれました

 

そうこう言っている間に、残すはトップアンカーで使用していた枝一本になりました

玉掛けして枝を飛ばした後、幹根が1tオーバーする可能性があったので、使用していたスリングを重量物を吊り上げる専用の物に変更し、カッティングをしてゆきます

それに伴いチェンソーも変更し、戸井さんとコンタクトを交わし最後の工程でもあるカットをしてゆきます

この後も並びで数本あり、どれも20m内外の樹高がありましたが全体の6割以上は終了したので流石の手際ですね

連日行いタイプの現場なので、明日もこの現場に入り作業をしていきます

朝昼の寒暖差は落ち着いてきましたが、体調管理をしっかり行いケガや病気等ないように気を付けてゆきましょう

 

以上、山水園でした。

 

 

緑地と緑メット

みなさんこんにちは、山水園です

本日も昨日に引き続き、都内某所の現場に行ってきました

朝、現場に到着したらイチョウが昨日より色づいていて気温が落ちてきてるのを感じました

さて本日も同じ業務で、栗原さんとキンモクセイの上部飛ばし作業をおこなって行きます

旺盛に伸びたキンモクセイを、枝を選択しながらカットしてゆきます

 

樹高が3mを超えるキンモクセイが壁となって連なっていたので、その高さを落としそろえながら切り進めます

スタッフを立てつつ、裏面と表面で高さが合うように息を合わせて進めてゆきます

 

発生材も山のように出ました

パッカー車まで距離があるので、無理のない範囲で小運搬していきました

上半身、主に二の腕の筋肉を使った気がしますので、きっと明日には丸太のような腕が出来上がっているでしょう

剪定自体は本日で終了しましたが、発生材の搬出がまだ終了していないので明日もこの現場は続きます

しかし自分は明日は別現場に旅立ちますので、最後までこの現場を見れないのは少し残念ですが

心機一転、事故なしで安全第一で作業を進めていきたいと思います

以上、山水園でした。

秋も、もう少し

皆さんこんにちは、山水園です

本日は都内某所の緑地管理に行ってきました

秋の終わりに近づいていますが、現場近くのイチョウが若干黄葉してきて季節の流れを感じました

作業内容としては、大きく成長したカイヅカとキンモクセイを高さを落としてゆく内容でした

栗原さんも樹高をダウンしたことにより発生した枝葉を、えっちらおっちら運び出します

現場近くから飛んでくるダストに身を包んだ結果、現在肌がキシキシするのを感じます

 

明日以降もこの現場は続きますが、最後まで気を抜かず安全作業で行っていきます

以上、山水園でした。

連日暑いですね

 みなさんこんにちは、山水園です。

11月に入ったというのに、気温が20度を超える連日で朝と昼の寒暖差が激しく

緑にも体にも悪そうな日が続きますが、皆さんお加減どうでしょうか?

 

本日はそんな中、とある場所の芝刈りに行ってまいりましたので

それのブログを書かせていただきます。

 

 

本日は総勢2名で行う作業となったので、相棒の菊池さんと共に作業を進めてゆきます

一日頑張ってもらう機械に、朝食という名の燃料を満たしスターターを引き命を吹き込みます

 

作業内容は芝刈りなので、刈高の維持と刈漏れがないように丁寧に仕上げてゆきます

傍から見たら簡単にスルスル行っているように見えますが、箇所によって草質が違っていたりするので

草刈り機のヘッドが暴れないように、腕の力で抑え尚且つ虎刈りにならないように勧めてゆきます。

 

気温が連日暑かったせいなのか、例年に比べると草丈が大きく多少旺盛に伸びておりましたが、難なく作業は終了し綺麗になりました

まだまだ日差しは暑いですが、先に述べましたが寒暖差に負けないように気を付けていきましょう

以上、山水園でした

大きな大きなクスノキ

みなさんこんにちは、山水園です

本日は団地内にある植栽木の剪定作業を行ってきました

本日の現場筆頭、真一郎さんです

自分がはしごを上っている足を押さえつつ、全体の流れを見て逐一現場を動かしていました

一人で掃除をしてくれていたのですが、爆速で追ってくるのでみんな力を合わせてせっせと剪定を進めていきます

 

 

昨日に引き続き、協力会社植友のサトウさんも自分と一緒に剪定を進めていきます

大体剪定が進むと、先行し次の対象木に登りこみ進めてくれます

樹木が低頻度で選定に入る場所だったせいか、暴れていて不必要な枝を切り払い形を作りこんでゆきます

 

樹上では大きなクスが植栽されており、それを石原さんとケンジさんの二人で剪定してゆきます

枝張りが5mを超えており、トップアンカーを堅固な幹に設置し体重配分を計算しながら

樹木にダメージを与えないように最善の方法で剪定を進めていってくれました

ケンジさんも、上りこんでいるバディでもある石原さんと樹勢の状況や枝の作り方を逐一擦り合わせながら

同クオリティで仕上がるように、剪定を進めていっていました

所々に障害物が存在しているような場所での作業でしたが

先にも既述したように、体重の分散や両手で作業ができるようなポジショニングを取り

安全に作業を進めていってくれていました

 

最後に引きの写真を載せます

樹上の石原さんを見るに、なかなかの大きさに成長したクスノキでしたが

難なく剪定作業を進め終了させました、これからの時期は高木の剪定が増えてくる時期でもありますが

安全第一で作業を進めていきたいと思います

 

以上、山水園でした