SANSUIEN BLOG

色づき始めた木々(ヒューも)

皆さんこんにちは、山水園です。

本日は団地外周の大きくなった樹木の樹高落とし剪定を行ってきました

気温がぐっと落ちてきて、自然も本来の季節を思い出したのか急いで冬の衣に着替えるように

葉に彩を付け始めてきましたね

さて本日の作業風景をお届けします

 

のびほうけになったケヤキが本日の対戦相手です

この樹木の横にクレーンを付けて、吊りながら切ってゆきます

集積場所には山本さんが待ち構えています

上ばかり見上げていたので首がいたそうでした

 

ドカンと降りてきた枝にチェンソーを入れ込み、枝と幹を分離してゆきます

樹上では黄葉したような上着のヒューが、黄色くなってきたケヤキの葉に溶け込むように上っていました

ふと目を離すと見失いそうになるようなカラーバリエーションでした

 

一方そのころのグラウンドの山本さん

まだまだ上部剪定が残っているので見上げていました、相変わらず首がいたそうでした

 

だんだん仕上がってきました、枝の分布をちょうどいい塩梅で残し剪定を進めて仕上げてゆきます

 

一方グランドの山本さん、全体が仕上がってきたので清掃を進めていました

そろそろ首が限界だったようで、下を見る仕事にシフトしていたようです

 

最初と比べるとずいぶんさっぱりし、最後に現場を綺麗にして終了となりました

朝起きるのがしんどくなってきましたが、前日の疲れを残さないように体のケアを怠らないようにしてゆこうと思います

以上、山水園でした。

寒空に負けないように

こんにちは、山水園です

本日は土曜日恒例、個人邸のお手入れにやってまいりました

基本土曜日は役所関係のお休みの都合上、公園管理や個人のお庭のお手入れを行います

皆さんの周りでも土曜日になると、個人邸や公園などでお庭屋さんの姿が見えると思いますので

これを機に少し視点を変えてみるのも新たな発見につながるのではないでしょうか?

 

さて、本日の作業風景をお届けします

若手一番中島君が、手ぬぐい巻いて樹木の剪定を行っていました

今年彼は、大きい現場を任され思考を巡らせてきたので脳の休憩として、目の前の樹木に集中していたのでいいリフレッシュになったのではないでしょうか?

若手4番目くらいの服部くんも、梯子から届かない枝を上りこんでお手入れしていました

剪定をする際、上りこみと外からだと枝の見え方が異なるので声を掛け合って、バランスよく仕上げてゆきました

ほかにもいろいろな種類の樹木があったのですが、作業に集中してしまい写真を撮るのを失念するという事案が発生してここからは写真ではなく文章でお伝えいたします

その後、表の庭に移動し色鮮やかに彩りを見せるシダレモミジを剪定し先行で作業を、行っていた西尾さんにレクチャーをしてもらったり

外周にそびえたつアラカシを緑の壁を作るように剪定をし、同時に近くで枝が爆発したように伸びきったキンモクセイを中島君があくせく剪定していました

午後になるにつれて、日が陰り予報通りに気温になってゆき時折冷たい風が頬を撫でていき一段と寒かったです

最後に現場を綺麗に掃除し、作業完了となりました

昨日と今日で寒暖差が激しく変動し、体調を崩してしまう人が出そうなこの一週間

来週も気を抜かず駆け抜けたいと思います

 

以上、山水園でした

本日は団地

みなさんこんにちは、山水園です

本日は団地の緑地管理(草刈)に行ってきました

陽気が夏に戻ったような気温になり、最近汗をかいていなかったのでデトックスできて体の老廃物の処理が少しでもできたのではないかと思います

 

さて本日の作業に移ります

冬季に向かっているのに草が生い茂っておりました

これらをすべてチップソーで綺麗に刈り進めてゆきます

 

山本さんが作業前の準備をしてます

エンジン類に燃料を入れたり、本日自分の使う道具のメンテナンスをしていました

 

 

低木の裏ではよく見えませんが、服部が小さくなって草を刈っていました

巨人族は入れない細かいところに入りこめる彼はきっと服部.zipになっていることでしょう

 

 

集草も菊池さんが追ってきて綺麗に仕上げてくれていました

ヤブカラシがまだまだ元気に蔓延っているので、除去しながら進んでいました

 

16時を超えたあたりから一気に日が落ちてきて、辺りはもう真っ暗になってきたので

キリがいいところで終了させてきました

夜の間隔が長くなってくるこの時期、早めのライトの点灯や忘れ物などないように

注意を払いながら作業を進めてゆきたいと思います

以上、山水園でした

個人のお手入れ

みなさんこんにちは、山水園です。

最近ブログの更新が滞っていまして、申し訳ございません

しかしそれには理由がありまして、写真を撮ること自体がNGという特殊な場所での作業だったので

上げられなかったという言い訳を挟ませていただきたいと思います

 

さて本日は、自分一人で個人のお宅にお邪魔してきました

施主さんのご厚意で、ブログに写真を使用する許可をいただきましたので内容を添えてお送りさせていただきます

作業に入る前に写真を撮らせていただきました、年末に向かって庭のお手入れが増えてくるこの時期

暴れてしまった樹木を綺麗に整えてよい年を迎えれるように仕上げてゆきます

こちらは施工後の写真です、全体的に枝を透かし尚且つ常緑は日照が少なくなる時期に耐えるように、葉を残し気味に

また風がそよいだ瞬間、全体が均一にサワサワと揺れるようなイメージで仕上げさせていただきました

一人の現場だと、自分の今まで培ってきた技術をフルに稼働し時間内にクオリティを落とさずに作業することを求められるので気が抜けないよい一日でした

それぞれのお宅にはそれぞれの歴史があり、庭木一つにも思い出があります

その一つ一つを綺麗に整え、お客様に満足していただける仕事をこれからも続けていきたいと思います

以上、山水園でした。

ラフター伐採最終日

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日に引き続き同じ現場で伐採作業を行ってきました

内容は変わらずですが、天候は曇りというコンディションでのスタートでした

本日もやってきました、小さな巨人こと戸井さんです

栗原さんとの意思疎通がもはやツーカーのこの二人、現場の作業が早いことこの上ないです

雲の切れ間から、若干太陽が顔を出してくれましたが本日はどうやら恥ずかしがり屋なのか、なかなか出てくれませんでした

そのせいか気温の下降がすさまじく、風も相まって動いてないと凍りそうな気候でした

 

自分もグラウンドで飛んでくる枝を捌き、集材場所へと集積してゆきます

こういう気候の時はエンジンものを使ってるだけで暖が取れるのでいいですね

 

寒い現場でしたが、無事に最後まで安全作業で終了することができました

これから一気に冬に向かっていくのを感じる週末でした、来週からも気候に負けずに頑張っていきます

以上、山水園でした。