SANSUIEN BLOG

ラーメンはサラダ

 皆さんこんにちは、山水園です

タイトルをご覧ください、わかりますよね?そういうことです

小麦を使った麺は野菜、上に乗っている付け合わせのほうれん草はまごうことなき野菜

チャーシューに至っては草食動物ですから野菜といっても問題ないでしょう

つまり最高のダイエットフーズなのです、モデル体型待ったなしですね

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

雨の予報でしたが、現場に着くや否や太陽さんがログインしてくれました

網野さんのヘルメットも反射光で輝いていてシャイニングしていました

 

中島は発生材をどんどんパッカーに積み込んでました

パワフルな動作で現場から発生材がなくなってゆきます

 

網野さんも刈った芝をシートに集材してゆきます

この時期の芝なので軽いですが、雨が降った後の春先の芝は地獄のような重さなので天と地のほどの差があります

 

 

その後、移動し中島が芝を刈り始めました

まだまだ刈が甘い部分がありますが、軌道修正しながら綺麗に刈ってゆきます

 

その後背負いブロアーを用意する網野さん

巨大な芝地の吹き出しは、やはりこのアイテムを使うのがマストですね

 

お昼はラーメン屋に来ました、現場から近くて最高の場所にあってそこにみんなで行きました

 

網野さんはノリをちぎって食していました、海藻を摂取していました、それはもうたくさんとね

 

本日はちょっと動いただけで暑くて、汗ばんだので体重が100kgほど落ちたことでしょう

家に帰ってから体重計に乗るのが、今から楽しみでしょうがないです

 

以上、山水園でした

山から市街地へ

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は新規での現場作業でした、舞台は山側しかし家からは近めということで

立地や状況をよく知るような場所でした、流石山ということで雪がいまだに残っていたのを見ると

井上陽水の歌のようで、懐かしさを感じる風景でした

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

現場で掃除をしながらニヤついてる系男子中島です

仕事が楽しい様で、見るたんびにニコニコしてるので幸せそうでいいですね

背後には若干残る雪の山がありました

 

本日は現場から現場へと移動の連続で次々と終わらせていく必要がありました

環境は変わってもやる内容は同じなので、網野さんもズンズン草刈を進めてくれます

しかし、この時期に草刈というのは珍しいですねレアな作業内容に網野さんもテンションが有頂天でした

 

現場内に採石が敷かれている箇所があり、その個所は人力になります

中島は若手の力で上下作業はお手の物のようで、しゃがんでは立ってを繰り返しズボズボ抜いていっていました

 

後はみんなで並んで蔓の除去をしました

流し目網野さんも決まってますね、これでブログをご覧の女性陣のハートを打ち抜いたので

来年のバレタインには10tダンプ10台分のチョコが届くはずですね

 

乗り込みであいにくの雨で気が沈んでいましたが、日中にかけて雨が上がり晴れ間が見えたので

ソーラーパワーが充電されて元気7兆倍全国大会優勝することができました

まだまだ続きますが、最後まで安全作業で進めていきたいと思います

 

以上、山水園でした

フライアウェイ石原さん

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は昨日の続き作業で、石原さんがクライミングしてラフターで伐採をしてきました

昨日は栗原さんがクライミングして伐採していましたが、本日はバトンタッチで石原さんが行う流れとなりました

 

では、本日の作業風景をお届けします

 

朝イチは昨日栗原さんが伐採したナラ枯れの幹根を中島が切り込みを入れて燻蒸準備をしていました

cities skylinesのデフォルトで道を引いた時のように賽の目に切り込みを入れて

薬剤を散布する準備を整えていました

 

切っている中島を撮影しましたが、カメラを向けたら若干半笑いで作業してました

笑顔が常ににじみ出ている中島でした

 

石原さんは一本だけ残っていたナラの強剪定をまずスタートで作業していました

玉掛けをして、ポジションの場所まで移動してカットしていました

 

上の写真と見比べると差異が分かりにくいアハ体験のような画像ですが

カットした枝が空を舞っています、画像だけで分かったそこのあなたはIQが高いので誇ってもいいですよ

 

その後上部が枯れてしまっている桜のトップカットをする石原さん

そこそこの太さの幹が腐朽込みで枯れこんでいて

歩道にも近いということもあり危険が危ないので除去していました

石原さんの培った技のテクニックが光っていました

 

燻蒸準備が終わった中島は別の場所でのサクラの伐採を行っていました

トップがないサクラなので別の樹木からクライミングポイントを取って上りこんでいました

 

最後に現場環境の復旧作業をして、現場完了となります

まだ対象木はありますが、最後まで気を抜かず安全作業でおこなって行きましょう

 

以上、山水園でした

ウグイスまでは遠いけど

 (皆さんこんにちは、山水園です)

(今、私はあなたの心に直接語り掛けています)

(春が目覚め始めました、桜舞い散る桜坂まであと少しです、今暫くは早朝や夜の冷え込みに耐えるのです)

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日は別施設内にあるナラ枯れ被害の伐採を行いました

管理が行き届いている施設でもナラ枯れが猛威を振るっていて

このままいったらナラが絶滅してしまうんではないかと思うほどです

現場を養生しラフターをセットして作業開始します

 

栗原さんが上りこみ、ラフターと協力して作業を進めます

安定感のある作業進行で、効率よく進めてゆきます

 

先行で今泉も上りこみ、別の対象木を強剪定をしていました

枝先の移動はお手の物になってきていて、ひょいひょい移動していましたね

 

発生材を網野さんが枝葉を運んでいました、集材機のようなパワフルさで現場から発生材がなくなってゆきます

 

やはり本日もいます、石原さんです遭遇率76%ほどの高確率をたたき出しています、チョイ熱ですね

いそいそとラフターの準備をしていました、取り付ける前に道具の確認と設置方法をしっかり行っていました

 

そのあとラフターに乗り込む石原さん

違うんすよ、これ遊びで乗ってるところを撮影したんじゃないんすよ仕事していたんすよ

 

弊社でラフターの資格を持っている石原さんは、本日参戦してくれた戸井さんの指導の下

栗原さんと息を合わせて幹をとってゆきます

 

こっちのクレーンでは網野さんが丸太を綺麗に積んでいっていました

手慣れたもので、次から次へと集積されて行っておりました

 

 

その後ラフターと協力して、今泉の強剪定を進めます

ちょっと目を離した隙に枝先で玉掛けをしているので、バランス感覚が神っていますね

 

作業を終えて降りてきた栗原さんの背中には、変わった汗の後がついていました

気温が上昇していたので、樹上作業で汗をかき始める陽気での作業になっていました

 

日向では日向ぼっこをしている鳩がチラホラと

落ち葉の下にいる小さな虫を探し回っているところを見ると、生物もこの陽気で動き始めているのを感じますね

 

最後にタクティカル伐倒神石原さんが元を切り、ラフターで吊り上げて終了となります

まだもう少しだけこの現場は続きますが、最後まで気を抜かず安全作業で進めていきたいと思います

 

以上、山水園でした

パッカー山盛り枝積み

 皆さんこんにちは、山水園です

本日も施設内樹木管理作業を行ってきました

最近降った雪も姿を消して、暖かい陽気に包まれ始めましたね

つくしも地面から顔を覗かせるのも秒読みってところではないでしょうか?

 

では、本日の作業風景をお届けします

 

現場に着いたとたんに栗原さんの電話が鳴り響きます

別現場を同時進行で管理している人は、作業の合間でも電話が鬼のように鳴り響いていますね

 

本日は二か所に分かれて作業をおこなって行きます

チームヒューは旺盛に伸びたケヤキの樹高落としを行っています

ドロップがしやすい箇所に生えていえるこのケヤキ

陽気も相まってヒューのチェンソーも調子よく唸りを上げるご機嫌に動いていました

 

流石の手際であっという間に半分の枝がないなってました

もう半分は道路に飛び出すように伸びていたので、ブロックを設置してグルグル回しながら枝を取っていました

 

グラウンドではグリーンフォレストの小林さんが、雨のように降りしきるケヤキの枝を

捌いては積んで、捌いては積んでのヘビーローテーションをしていました、まさに小林48ですね

 

中島が枝を取り払い、どんどん進んでゆきます

 

パッカー周辺では栗原さんが鬼の積み込みをしていました、中と外で分かれて協力して進んでゆきます

この後も作業を進ませ、目標のラインまで進み00石原ガンダムさんも喜んでいました

暖かくなり山からスギやヒノキのGN粒子が飛び始め、太陽炉が弱い方々は苦しい時期になりつつあります

自分はスキル「花粉無効」を持っていますので効きませんが、デバフにかかってしまう人は養生してください

 

以上、山水園でした