SANSUIEN BLOG

移動、燻蒸、心こめて

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は前のブログで行った作業の最終工程を行ってきました

伐倒したらそれでおしまい、というわけではなく燻蒸処理を施します

知っている人は、あぁあれねとなる燻蒸ですが聞き馴染みがない人からすると

燻蒸?なにそれ燻製の仲間?的な事を考えているかもしれませんが、この場を借りてお答えしましょう

大体そんな感じです

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日のバディは石原さんです、はじめから最後まで石原プロデュースのこの現場

最終工程を行うための準備をしてゆきます

 

前回最後に伐倒したこの大きなナラの木

伐採理由はナラ枯れ被害があったための伐採になった対象木です

燻蒸処理をするために幹根から4m以上の部分を切り取り、先に集材します

 

集材予定部分が大きく重量がかなりあると予測されたので、エンジンウインチを倍力システムを使い引っ張ります

引く方向や、ロープの可動部分に障害物がないかを確認し準備を進めてゆきます

 

ひと玉800kg~1t近くの重さがあり、土圧もありさらに引っ張りに力が掛かりそうだったので

4倍力にして材を引っ張ります、その結果スムーズに材の移動が終わり早いタイミングで燻蒸に移りました

 

まずは溝を5cm感覚で掘ってゆきます、これにより樹木の中に薬剤が浸透し中に潜んでいるカシノナガキクイムシを全滅させます

 

最後にそれをビニールで包み燻蒸処理は終了となります

ビニールをすることで、薬剤が気温で蒸発しそれが気体となってビニール内で充満する仕組みのようで害虫が駆除できるようです

要はバルサンです

 

これによりこの現場は完全終了となりました、年度末の三月ですがまだまだ現場はてんこ盛りMAXですが

安全作業で最後まで駆け抜けていこうと思います

 

社員募集のお知らせ

弊社では絶賛社員の募集をしています

作業内容や風景などを纏めたブログを過去にアップしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください

もしかしたら、明日の山水園ブログに登場するのは、これを見ているあなたかもしれませんね

皆様のご応募お待ちしております!

 

以上、山水園でした

推定800kgオーバーの空中移動

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は少し前に行った、巨木をロープを使った伐採、つまりは特殊伐採を行った現場を紹介したいと思います

この現場の立地としては、まさに森の中という場所でほかの小さい木を傷めないようにリギングして伐採をするという現場でした

天候は晴れ、地面は稍重、風はほぼ無風というコンディションでした

クライマーは、現在絶賛波に乗っている石原さんで、石原プロデュースの元現場を進めてゆくという流れとなります

 

さて、作業風景をお届けします

 

ブログは作業途中の状況からのスタートとなります

胸高直径2.5mオーバー枝張15m内外という大きなナラが今回のターゲットでした

木々で囲まれている環境だったので、空が開いている小さい樹木の方に少し大きめの街路樹の直径サイズの枝が伸びていっていました

そのままドロップしてしまうと、確実にほかの樹木を傷めてしまうので枝の伸びていない撮影した方向側に枝を回してゆきます

 

枝先に行って玉掛けをするのに、メインアンカーとサブアンカーの二本を使いバランスを分散し

腰を落として重心を低くし、安定したポジションで枝先へ移動(リムウォーク)してゆきます

画像上で若干緩やかに垂れているロープが、玉掛け用のリギングロープで合計三本石原さんにくっついている状況ですね

 

玉掛けが終わった後、元の方にも滑車(以降ブロック)を設置

重量を予測して、それに伴った道具をセレクトし使いこなしていっていました

弊社には多種多様のブロックがあり、この時は中サイズのブロックを使用

中サイズといっても6t耐える物を使用しているので、安全係数としては問題なくクリアしている代物です

 

同時進行でグラウンド隊も準備を進めます、先に降ろした枝を整理し集積したり

設置されたロープの受けとなる、ウインチやポーターラップなどの器具にロープを固定したり

クライマーを上で待たせないように、材を降ろすランディングゾーンを

全グラウンドマンで協力して受け入れ準備を進めてゆきます

 

全設置が完了しました、これからリギングが執り行われます

準備漏れがないか最終チェックをクライマーが行いカットしてゆきます

一発勝負なのでこの瞬間はいつも緊張感が走ります

 

問題なく材が回ってくれて空中移動することができました

すべての要素がかけ合わさり大きい太枝が、いやこれはもはや幹ですね、それが空を飛びます

画像ではよくわかりませんが、ロープが二本ついている状況で空中に浮いています

この後中心付近に別のロープを設置、下に降ろさず90度方向転換し集材予定地まで今度は横に引っ張っていきます

長々と記載しましたが、この一連の流れでおおよそ10分程度の時間でした

もしロープを使わなければ、他の木を傷めるのはもちろん持てるサイズに玉切りして人力で小運搬するという事になります

そうなると、色々なものが減ります

例えば、玉切りをするチェンソーの燃料やそれを運ぶための体力、作業に充てられる時間等ですね

それらを省略できる方法で作業を進め、結果800kg近い画像上の材を空中移動させることができました

 

何回か繰り返していく内に、対象木は一本の棒になりました

グラウンドも次の材が来るエリアを開けるべく急ピッチで着陸した材をどかしてゆきます

 

すこし樹高が高かったので、今度は集材方向からロープを引っ張りながら樹高を下げてゆきます

石原さんのチェンソースキルは極めて高いので、狙った方向に狙ったサイズで狙ったタイミングで落としてゆきます

 

樹高を落とし縮めた後は、最後の工程伐倒です

伐倒をするために、大きいサイズのチェンソーに持ち替えて、受け口を作ってゆきます

石原さんは逐一受け口の出来と伐倒方向を確認して丁寧に受け口を作っていました

 

画像上でちょうど真ん中付近が伐倒予定地なので、グラウンド準備は万全

石原さんもそのエリアを狙い伐倒し、見事ピンポイントで倒すことができました

傍から見ると簡単そうにやっていますが、これがなかなか難しい

難しいことを春先の暖かい陽気の中、近所を散歩するように楽にこなしているところを見るとスキルの高さがうかがえますね

 

伐倒された材を、ウインチで引けるサイズに玉切りをする今泉

どこに力がかかっていて、どうやって切ればカットできるのかを考えながら玉切りを進めてゆきます

樹上でも地上でもチェンソーの使い方は一つ誤ると危険であり、大変なことになるので注意しつつ作業します

 

そして全てやり切った男の顔には笑顔が浮かび上がっていました

その後すべてを集材しグラウンドを綺麗にして作業終了となりました

 

大がかりなシステムを構築したリギング作業でしたが、問題もなく滞りもなく作業を完了することができました

弊社の若手もどんどん成長してますが、まだまだ追いつかせないぞという石原さんからの挑戦状を

今泉の瞳にはどう映っていたかはわかりませんが、さらに燃え上がったようで作業後、内容に対して語り合っていました

巨木の伐採という危険な作業でしたが、それを安全にする方法で終了させました

今後も同様の現場があった暁には、その時も安全に作業を進めてゆこうと思います

 

社員募集のお知らせ

弊社では絶賛社員の募集をしています

作業内容や風景などを纏めたブログを過去にアップしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください

もしかしたら、明日の山水園ブログに登場するのは、これを見ているあなたかもしれませんね

皆様のご応募お待ちしております!

 

以上、山水園でした

危険木伐採作業~ヤスアキより愛をこめてVol.4~

今週一週間の作業内容はとりあえずお疲れさまでした。

今週は週頭から危険木の伐採作業でした。

幹周3m70cmほどのケヤキの丸枯れ伐採作業。下には構造物があり枝が落ちたら割れるであろうという状況下での作業になりました。

救いがあるとすれば13tラフテレーンクレーンがギリギリとどいた~wことですかねw

幹根がかなり腐食していたので万が一のために他の木へガイライン(倒れ防止)をリギングラインで2本張って作業を開始しました。

まず枝を下ろしていきます。少しの揺れでもパラパラと小枝が落ちてしまうので移動も慎重になり時間がかかります。

なんと上空では鷹が飛んでいますトンビではないですよ~。

都心部ですが自然豊かな場所にはいろいろな動物がいますね。

とまぁお見せできるところはここまでですが無事完工いたしました。みんなで力を合わせると作業も順調にすすみます。

こちらはヤスアキ先輩です。半枯れの株立ちの木を黙々とリギングしていき何事もなかったかのように作業を終わらせてしまいましたwさすがです。

今週はまだまだ現場はありましたが長くなりそうなのでここまでとします。

来週も忙しいですけどw ご安全に。

以上 工事部からでした。

雲海に包まれて

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は連日恒例管理作業に行ってきました

昨日の夜から朝方までシトシト降り続いた雨は、時間が経過するごとに晴れ間が出てきて

遠くの山の麓には低い雲がかかっていました、まるで山が白いズボンをはいているように見えて少しかわいらしかったです

山頂部には、雪化粧がチラホラと見えて平野地と山頂部の気温の違いが視覚的に見てわかりますね

管理作業も終わりが見えてきた今日この頃、まだまだ朝は寒いですが張り切ってまいりましょう

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

朝市の現場の状況の写真です

上にも書きましたが、雲海に包まれていた個所に突入して麓の部分にある現場からのスタートです

地面が濡れていて大変滑りやすくなっていました、滑り知らずのギャグセンスの塊である自分は

作業でも滑らないように、足元に注意し作業を進めてゆきました

 

この場所は施設の裏手に当たる場所で、表面にも剪定対象木が多数植栽されていて

別動隊でヒューに剪定及び清掃をしてもらっていたのですが、すぐ終わったようで後追いで掃除してくれていました

気温もしっかり落ち込んでいましたが、機械を使って作業しているとエンジン熱と運動エネルギーで、体はホットリミットで

どこからともなく夏の気配を感じてくるほど暑くなる程でした

しかしまだこの時シトシト雨が降っていたのでレインコートを纏い仕事を進めます

 

次の現場に移動したときには、完全に薄着になっていた若い力を持つヒュー

日中はほぼ薄着で過ごせるようで、新陳代謝が元気な若いからだが羨ましいですね

 

高身長を生かして2mほどある生垣の上部を立った状態で刈りこんでいくヒュー

生垣の刈込仕事でこのように刈れるのは多大なる作業スピードの向上や効率化などのアドバンテージでもあるので

身長180cmオーバーの巨人族はこういった時に大活躍できます

 

その後刈り終わった発生材を集材し積み込んで現場終了となります

これで残るところこの現場のエリアもあと少し、つまりは佳境に入りました

最後の最後で事故やケガなどないように、いっそう気を引き締めて作業に当たりたいと思います

 

社員募集のお知らせ

弊社では絶賛社員の募集をしています

作業内容や風景などを纏めたブログを過去にアップしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください

もしかしたら、明日の山水園ブログに登場するのは、これを見ているあなたかもしれませんね

皆様のご応募お待ちしております!

 

以上、山水園でした

社員募集のお知らせ

 皆さんこんにちは、山水園です

本日はこれを見ているあなたにお知らせがあります

題名でもわかるように、弊社では絶賛社員募集をしています

 

きっかけは何だってかまいません、ロープを使ったクライミングで樹木に登攀したい

緑に囲まれて樹木のお手入れをしたい、現在のスキルをさらに上昇させたい等様々あると思いますが

それらの思いを弊社で現実にしてみませんか?

 

もちろん未経験者も募集しています

誰だって初めては不安です

かくいう自分もこの業界には未経験で飛び込んできました、はじめはやったことのない業種へのチャレンジというありきたりな理由からのスタートでした

仕事をするうちに内容を理解して、実際にやってみて違ったら軌道修正して

ふとした瞬間わかるようになっていて、それがスタンダードとなり楽しくなってきて

今では樹木の知識や仕事の話で盛り上がれるほどになりました

そういったサポートやスキルの継承など弊社では惜しみませんのでご安心ください

 

さて、ここで仕事風景をご紹介しましょう、詳しくは過去のブログに掲載していますが

いくつか抜粋しそれを紹介したいと思います

 

弊社若手一番の中島君(24)です、経験はまだ浅いですがクライミングのエキスパート栗原さん指導の下安全に作業を進めて行っています

そうです、弊社では逐一樹木の作業に抜粋されることが多々あります

この写真はメインチェンソーマンとして、作業の要になった時の中島君です、いうならば主役ですね

 

現場によっては山に入っていくこともあります

都会の喧騒から離れて大自然に囲まれてネイチャーパワーを感じることもできます

この時は山林の伐開作業で、伐採しウインチで集材するというワイルドな仕事をしていました

 

山の次と言ったら海ですね

弊社の支店で小笠原支店もあります、通常は東京で仕事をしていますが小笠原に出向き作業をすることがあります

小笠原に行くメンバーに入る=エキスパートということなので選ばれたメンバーは誰も彼も精鋭ぞろいです

どこを見渡しても大自然、冬でも暖かい赤道付近実質ハワイです

いったメンバーは作業をしつつバカンスを楽しみ、昼は仕事夜は騒ぐなど人それぞれの楽しみ方があるようです

 

個人のお庭の手入れも行います、大きい樹木をダイナミックに枝を取ってゆくのもありますが

クオリティ重視で、美しく剪定をしお庭を整える作業も、もちろんあります

綺麗に散らす事ができた樹木を仕立てて、風にそよぐ姿はまさに美の化身ヴィーナスも惚れ惚れする仕上がりです

その技術も弊社では惜しみなく伝授します

 

もちろん宴もございます、楽しい空間で楽しくおしゃべり

酒を飲んで飯を食ったら結束が深まります

 

飲み会の後は希望者を募りボウリングに行ったり

カラオケやダーツなど大学生のような遊びを楽しんだり

シックにバーに赴き、大人の時間を楽しんだり

家族の元へ帰還し時間を大切にしたりと、多種多様の時間を楽しんだりします

 

そして最後にメイン作業、クライミング業務です

計算された物理法則や重量計算、玉掛けの個所や樹上移動の体重バランス

考えることは多いですが、ハマると材が自由自在に空を飛び回ります

樹上も無限大に移動し、そこから見る景色は絶景です

いうなれば自分一人だけしか見ることのできない景色を見ることができます

 

まだまだ多様な作業はありますが、技術を身に着けるのは楽しい、これに尽きると思います

弊社はその楽しさを伝える手立てやメンバーが充実しています

少しでも興味が湧いたのならば、下記のURLからエントリーをお願いします

採用情報

今ならばイケボの社長が対応してくれるサービスが期間限定で実施中

ぜひ、どしどし応募ください、あなたの応募お待ちしています!

 

以上、山水園でした