SANSUIEN BLOG

もういくつ寝ると

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は現場作業としては、今年最後の作業日となりました

この日は毎年恒例、会社近くの個人邸のお手入れをします

年の最後の現場、年を超えるまであと少し張り切っていきましょう

 

さて、本日の作業風景をお届けします

大きな敷地を有するこの個人邸、まずは地面を綺麗にするために肩掛を使用し草刈をしてゆきます

服部が近くをバリバリ刈り進めていたので、激写しました流石ヘブライ服部神々しさを感じますね

 

遠くではヒューも草を刈っていました、グラウンドを綺麗にしてから剪定刈込をしてゆきます

 

チャボヒバをヒューが刈り込んでいました、新兵器小さいバリカンを使い玉散らしをシャカシャカ進めてゆきます

 

本日はアサシンみたいな大先生カズ氏、ユズを剪定していました

辺りにはユズの香りが漂っていて爽やかな気分になりました

 

辺りを見渡すとテロリストみたいなバラクラバをした今泉、略してテロ泉がいました

ヒサカキをアミノ酸から20分で剪定するようにとミッションを与えられて、タイムアタックをしていました

 

最後に収穫をしていた網野さんで締めたいと思います

明日の大掃除で仕事納めです、置場大改造計画もあり頑張っていきましょう

 

以上、山水園でした

大気の流れを解き正せ小林さん

皆さんこんにちは、山水園です

本日は年末にみんなで伺って作業する巨大な個人邸に伺いました

ほぼ全員で作業するほどのキャパシティのある個人邸、効率よく作業していきましょう

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

栗原さんが筆頭で作業を進めてゆきます

植栽木の間を縫うように梯子を差し込んでゆきます

 

松に上りこんでいる人影が見えました、どこの誰が昇っているのでしょうか?

 

今泉が昇りこんで伸びきってしまった松を整ていっていました

 

少し離れた場所にあるところには樹木医カズ氏を筆頭に、石原さんと中島が作業しに行ってました

別動隊は離れていたので、写真はありませんが全員で協力して作業を進めていたようです

 

入口にそびえたっている松を、23区から本日もやってきた凄いやつ

グリーンフォレストの小林さんが取り掛かってくれていました

 

そうこうしている間に、今泉が松の下枝に取り掛かっていました

作業が終わった上部が透けて背景の青のコントラストが綺麗に見えますね

 

姿が見えないと思ったら、モッコクの中には栗原さんが昇りこんでいました

モコモコしたモッコクを中から剪定していました

 

小林さんは松を届く範囲を終わらせた後、すぐ横の大きなマキの刈込をやっていました

カメラを向けたらこちらに気づき・・・

 

マキではなく空気を刈りこみました

どうやら大気中の何かの流れが荒れていたので刈りこんで整えていたようです

 

ちゃんと作業もしていますよ、サービス精神旺盛な小林さんはポーズを直ぐとってくれます

 

別動隊で刈込を進めていたカズ氏

私物のマキタバッテリーバリカンを振り回し、形を整えていきます

 

最後にアイドルが掃除を仕上げて終了となりました

もういくつ寝るとお正月な今日この頃、あともう少し最後ですね

え?昨日?何の日ですかって?いつもと変わらずの平日でしたよ

 

以上、山水園でした

ふんわりカチっと

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は弊社のブレインでもあるカズさんと一緒に個人邸に行ってきました

この人と一緒に動くと、ふと浮かんだ樹木への疑問などを質問すると、いろいろなことを樹木医観点から教えていただけるので大変勉強になります

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日は大変お日柄もよく、作業日日和になりました

ブルーシートを広げて準備万端です

 

植栽されている下草をよけて梯子をかけて、剪定を進めてゆきます

 

掃除をしながら、かかってきた電話応対をするカズ氏

愛する愛人からの電話でしょうか?熊手を使う動きが若干激しさを増していました

 

現場を終了させてひと段落のカズ氏

立てば西尾、座ればカズ氏、歩く姿は樹木医といった佇まいですね

 

さて本日は、もう一つの個人邸現場をお届けします

次の現場は協力会社さんと共に作業した現場になります

3社合同の作業となりますので、意思疎通を図りながら作業を進めていきます

 

まずは植友の佐藤さんです、持ち前の明るさと高いコミュニケーション能力で

現場の流れをくみ取ってくれて、柔軟に作業を進めてくれる凄い人です

 

もう一人はこの方です、携帯を見ながらニコニコしてるこの人はいったい誰でしょうか?

 

カメラに気が付いてこちらも見たこの人は!

 

グリーンフォレストの小林さんでした

 

小林さんが朝イチにサルスベリに上ってくれて、1年で伸びきった枝を切ってくれていました

凄腕のキャリアを持つこの方は、閃光のようなスピードで仕上げていっていました

 

カメラを向けていたら空に何かを発見したようです、一体何を発見したのでしょうか?

 

気のせいだったようです

 

すぐ横では佐藤さんが、カイヅカの頭を刈り揃えてくれていました

自分は裏側から梯子で半面刈込んで、佐藤さんは表側をやってくれていました

 

協力会社のお二人が作業してくれるので、暴れ倒した樹木が綺麗に整えられてゆきます

 

最終的にすべての作業が終了し、カッチリ刈りこまれたカイヅカは規律を表し

裏にそびえるソヨゴは風と戯れ、全体を見渡すとそこには幽玄な風景が現れました

お二人のおかげでいい仕事ができたのではないかと思います

 

弊社だけではなく、協力して頂いた方も出演するこのブログ

もしかすると次回は、このブログを見てくださっているそこのあなたが出演するかもしれませんね

 

以上、山水園でした

 

 

本日はフェンス取り換え工事  ~ヤスアキより愛をこめてVol.2~

 本日はフェンスの取り換え工事最終日。三日間に及ぶ工事は今日が最終日で、写真をあまりアップできない場所だったため写真は一枚だけになりましたw

メッシュフェンスを50mほど張り替え作業。不慣れな作業員もいましたが時間がたつにつれペースが上がり最後はみんなでテキパキと作業をこなしていました。たまにはこのような工事もみんなにやってもらいたい今日この頃です。

若い世代にも色々なことにチャレンジしてもらいたいですね!

今年もあとわずかですが安全作業で頑張りましょう!

以上、工事部からでした。

ナイス泉

皆さんこんにちは、山水園です

本日はラフターを使用し、吊り切りの伐採を行いました

いつもならば本気の白ヘルメットを被った栗原さんが昇りこみドンドン切ってゆくのですが

今回は絶賛売込中の今泉がクライマーとして作業するという段取りで進めていきます

若手にも経験と実績を積ませ、それがおのずと自信につながるという循環を作り出します

 

さて、本日の作業風景をお届けします

まずラフターを配置します、グラウンドでは今泉を中心にKYを行い

本日の作業方法の確認、作業手順を煮詰めて作業を行います

 

グラウンドでは雑木が旺盛に生えていたので、完璧で究極の服部がクリーニングしていました

周辺に構造物があり破損させてイケナイ物があるので処理も細心の注意を払いながら行います

 

グラウンドのクリーニングが終了した後、今泉がクライミングを開始

今回のオペさんは戸井さんが参戦、意思疎通を図りながら下の構造物を傷めない切り方で進めてゆきます

 

構造物を回避するように次から次へと枝が飛んでゆきます

その飛んできた樹木をグラウンドでユニックに積んでゆきます

 

本日はグリーングリーン栗原さん

グラウンドからインカムを使い今泉にレクチャーやアドバイスを送っていました

 

グラウンドから空を見上げるアイドル服部

次回は自分が飛ばす番だといわんばかりに眺めておりました

 

樹木を整理していると樹液の匂いとは違う種類の甘い匂いが漂っていて

ふと洞が入っていた中を覗き込んでみたら、まさかのミツバチの巣がありました

ハチミツ取り放題ヤッフゥと思いきや既にすべて無くなっていましたチクショウ

 

最後は伸びだしている支障枝を処理し作業が完全終了となりました

流石、栗原流伐採術重機ノ型第一継承者今泉

師匠の教えを守り、また一つ大きくなったのではないかと思います

 

以上、山水園でした