SANSUIEN BLOG

樹木医カズ氏大先生

皆さんこんにちは、山水園です

本日は石原さんと樹木大先生カズ氏が行ってきたサクラの土壌改良の様子をお届けしたいと思います

この作業を行った現場、立候補したのですがメンバーの選考漏れになってしまったので

当日作業を行う石原さんに作業写真を撮ってもらうために、数日前から懇願し撮ってもらいました

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日行うのは土壌改良の部類の中の一つである、割竹挿入縦穴式土壌改良法を行うようでした

ぱっと見、なんのこっちゃというような文章をつらつらと書きならべてみましたが

要は、カッチカチになった土が呼吸できるように地面に穴を掘って竹をぶち込むというシンプルな土壌改良法のようです

現場でカズ先生が使用する竹を縦に割って準備をしていました

 

その横で、石原さんが節をすべて砕き筒状にしてゆきます

 

砕き終わって二つ合わせた状態の筒状になった竹です

こうすることにより、通気透水性の向上させて樹木の根系にダメージを与えずに活性化できるのです

 

すべて組み立てた物がこちらです、上部にはゴミが入らないように蓋をしてシュロ縄で結束し完成です

使用している材料は全て土壌中にいる微生物で分解される天然ものを使用

埋設後2~3年で土に還るという地球にも優しい設計になっています

 

まずは埋設穴の施工です、Wスコップやドリルオーガを使用し目標の深さまで掘り進めたようです

上腕二頭筋ガチガチの石原さんはドリルオーガの回転に負けるはずもなく、力でねじ伏せていたようです

 

その縦穴に先ほど作成した割竹をログインさせて、さらに土中に固定するために客土を追加

しかもその客土は樹皮を発酵させて作られた土壌改良剤のバーク堆肥を使用

これにより土壌の保水性やら微生物の活性化やらいいことづくめの2段にも3段にも構えた最強の布陣です

 

地中に埋めた状況がこちらです、元からあった土質に比べると栄養が含まれている褐色の土壌なのが分かると思います

 

最終的に根系の外周に埋設しましたこうしたことにより、ここらか数年間じわりじわりと樹勢が回復していってくれます

今回のような専門度の高い作業をすると、緑を取り扱っているんだなと再認識できる良い現場でした

今後もこういった変わり種の仕事を行ったら、逐一ブログを更新していこうと思いますのでよろしくお願いいたします

 

以上、山水園でした

 

 

ユンボ山本

皆さんこんにちは、山水園です

本日は同日に行った二つの現場の様子をお届けしようと思います

一つは個人邸でのお手入れの状況、もう一つは重機を使っての伐根作業となります

整えるか抜くか、破壊と創造のようなこの業種

様々なニーズに合わせて、どんなことでも行う弊社をよろしくお願いいたします

 

さて本日の作業風景をお届けします

 

まずは個人邸のお手入れの状況です

といっても、自分一人で参戦したこの現場被写体といえば庭木のみ

なのでここは作業前と作業後の比較をしたいと思います

 

こちらが後の写真です、この写真を重ねてアハ体験の動画が作れそうな二枚の画像

天を突く勢いで伸びていたイヌマキを刈込し、そのほか伸びていた植栽樹を剪定

地面に蔓延っていた雑草も除草し仕上げさせていただきました

施主様にも満足していただけて、気持ちよくお正月が迎えられれば幸いでございます

 

別の現場では、弊社一番のエレガントな男山本さんが神がかった重機操作テクニックで根っこを掘り起こしていました

山本さんにかかれば、いかに直根が埋まっていようが側根が果てしなく伸びていようが関係ありません

杏仁豆腐にスプーンを入れるが如く、スーッと掘り起こしてくれたに違いないですね

 

次から次へと抜いていく山本さん、彼のユンボは止まることを知らず

あっという間に現場を終了させてくれたようです

ほかにも都心の方で松の剪定を、中島が頭で行っていたり

団地の管理のため網野さんが協力会社さんと共に作業していたりと

毎日数か所に分かれて現場が進んでゆきます、それには従業員同士のコミュニケーションをよくとっていて

毎日みんなで和気あいあいと話しているのをよく見ますね

最近になってまた地球が「そういえば12月やった、寒くしたろ」みたいな感じに寒さを呼び戻してくれましたね

この地球の寒さハラスメントに負けず、冬を乗り切ってゆきましょう!

 

以上、山水園でした

大地を砕いて突き進めスタップカッター!

皆さんこんにちは、山水園です

本日は先日伐採したヒマラヤスギの根株粉砕に行ってきました

普通こういった作業の時は抜根、つまりは抜くということでユンボで幹回りを探って

根切チェーンソーで主根を切って株の支持をなくしブッコ抜くというのが主流です

しかし我々ホモサピエンスは地上生物、地底に向かって作業するのはとてつもない労力と体力消費がすごいです

そんなお悩み解決してくれる凄いやつを本日は使用して作業してまいりました

さて、本日の作業風景をお届けします

 

上記でも述べたように本日はこちらの重機を使用し、根株を粉砕していきます

前方にカッターのような円状の物が取り付いており、それが高速回転し

砕くためのビットを激しく打ち付けて削っていく凄いやつです

 

まずは今泉が、幹株をさらに落とすために一度切り下げを行います

切り出した幹根は水分含量が多いのか、重量がかなりあり半分に切っても三人で運ぶので精一杯といった重量でした

 

本日のオペは先ほども登場した今泉

上手に削れるか、腕の見せ所です

 

手前から削っては移動しての繰り返しを行い、大きく鎮座していた幹株をなくしてゆきます

 

遠くの方では親分栗原さんが今泉を見守っていました

 

叩き砕くように削ってくので飛散防止のために養生ネットで周囲を防御して作業をします

 

砕き切った現場がこちらになります

あっという間に終了し、また現場もきれいに仕上がるといういいとこづくめのこの重機

 

仕事を終えて今泉もほっと一息

現場も仕上がり順調に作業も終わることができました

 

これで一つ年内に終わらせないといけない現場が終了し

ひとつひとつ軽くなってゆくのを感じますね

以上、山水園でした

エベレストではなくヒマラヤ

皆さんこんにちは、山水園です

本日は工事を行っている現場内にあるヒマラヤスギの伐採に行ってきました

空がどんよりしており、こう一日中寒さに包まれると防寒着を脱ぐ事ができなくて困りものですね

結局作業開始すると新陳代謝が上昇し、まだまだ若い者には負けないぞと体についた脂肪を燃やしてくれるので

結果薄着で作業することになる未来がやってきます、なので意を決して防寒着を脱ぎ捨て作業をします

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日はラフターを使い20m内外ほどあるヒマラヤを伐採してゆきます

オペさんはクレーンの申し子、戸井さんです

本日はよろしくお願いいたします

 

そしてチェンソーマンは栗原さんです

本日は本気の白、本気のツリーモーションを履き準備万端です

 

サポーターとして栗原家一番弟子今泉

 

サブサポーターに誰もが目を奪われるアイドル服部

そして自分が入ってグランド三人の布陣で作業開始です

 

この時期、背景は白が多く写真を撮っても映えがないので晴れてくれないか祈っていたら

 

なんと祈りが届いたようで、大気中の水蒸気を地球が地域的に吹き飛ばし始めてくれました

それと同時に、雲の布団に包まって二度寝をかましていた太陽が重役出勤して気温が上昇

大変作業しやすくなって心までもが跳ね上がりそうですね

 

その後は順調に作業が進み、高木だったヒマラヤスギも残すは幹のみとなってきました

ハイペースで枝が飛んでくるので、グランド一同息を合わせ枝葉を処理してゆきます

 

すべて切り終わった状況がこちらになります、しかし今回はこれで終わらずこの後に根株粉砕を行います

その続きは明日のブログでお伝えしたいと思います

以上、山水園でした

楽しきかな肉の宮

皆さんこんにちは、山水園です

本日は、先日行ったお疲れ様会のお話をしたいと思います

この時期になってくると、会社間や個人間でも飲み会や集まりが増えてきますね

体力や肝臓をいじめるような状況も増えますが、いつも以上に体を甘やかして正月を迎えるようにしたいですね

さて、本日の風景をお届けします

 

本日は会社周辺にある焼き肉屋に社員一同で行ってきました

やはり男所帯の集団、肉が減っていくその様は山賊を彷彿するような状況でした

 

隣のテーブルはチーム若手が集まっていました、若い胃袋でガンガン肉が減ってゆきます

自分も負けないように消費をしてゆきました

 

我がテーブルのバディは樹木医の大先生カズ氏でした

お通しのキムチに眼光鋭く輝かせていたので臨戦態勢でした

 

どうやら限界が直ぐ来たようでした、樹木医の先生も植物以外の相手はきつかったようでした

 

隣で怒涛のように肉を口内に詰め込んでいる男性がおりました

 

気配を消していたのですが気づかれました

カメラの匂いを感じ取ってすぐさまこちらの方をのぞき込んできました

 

本日のひまわり笑顔全開さん石原さんです

胃袋の容量はゆうに3米立は積み込めるに違いありませんね

 

そしてこの度、弊社を旅立つ山本さんに西尾さんからのプレゼントを貰っていました

キャンプが趣味ということでクライミングシューズをいただいておりました

 

そしてこれから寒くなるから鈴木さんからも暖かい上着もいただいていました

別れもあり出会いもある、今までお世話になった山本さんを見送り

まだ見ぬ新しきメンバーにも思いを馳せつつ夜は更けてゆきました

この後はみんなで楽しくカラオケになだれ込み、それぞれ日頃たまった疲れを吹き飛ばすように

歌を歌い全員笑顔で楽しそうでした

 

以上、山水園でした