SANSUIEN BLOG

エベレストではなくヒマラヤ

皆さんこんにちは、山水園です

本日は工事を行っている現場内にあるヒマラヤスギの伐採に行ってきました

空がどんよりしており、こう一日中寒さに包まれると防寒着を脱ぐ事ができなくて困りものですね

結局作業開始すると新陳代謝が上昇し、まだまだ若い者には負けないぞと体についた脂肪を燃やしてくれるので

結果薄着で作業することになる未来がやってきます、なので意を決して防寒着を脱ぎ捨て作業をします

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

本日はラフターを使い20m内外ほどあるヒマラヤを伐採してゆきます

オペさんはクレーンの申し子、戸井さんです

本日はよろしくお願いいたします

 

そしてチェンソーマンは栗原さんです

本日は本気の白、本気のツリーモーションを履き準備万端です

 

サポーターとして栗原家一番弟子今泉

 

サブサポーターに誰もが目を奪われるアイドル服部

そして自分が入ってグランド三人の布陣で作業開始です

 

この時期、背景は白が多く写真を撮っても映えがないので晴れてくれないか祈っていたら

 

なんと祈りが届いたようで、大気中の水蒸気を地球が地域的に吹き飛ばし始めてくれました

それと同時に、雲の布団に包まって二度寝をかましていた太陽が重役出勤して気温が上昇

大変作業しやすくなって心までもが跳ね上がりそうですね

 

その後は順調に作業が進み、高木だったヒマラヤスギも残すは幹のみとなってきました

ハイペースで枝が飛んでくるので、グランド一同息を合わせ枝葉を処理してゆきます

 

すべて切り終わった状況がこちらになります、しかし今回はこれで終わらずこの後に根株粉砕を行います

その続きは明日のブログでお伝えしたいと思います

以上、山水園でした

おおきなクスの木の上で

皆さんこんにちは、山水園です

本日は施設にある数年おきに剪定するクスノキに上りこんできました

上記にも記載したように、太い枝がグングンのびほうけになり天を突く勢いはまさに登り龍のようでした

構造物も周辺には多く、ドロップする箇所も限られている中での繊細な剪定を求められる状況でした

 

さて、本日の作業風景をお届けします

モコモコ伸びたクスノキ、スローラインを投げてクライミングラインを設置してゆきます

地上部は曇っていることも相まって、薄暗く気温も低く寒さに震えていました

 

クライマーは自分、今泉、ヒューの三人で上りこみました

声を掛け合って、剪定の度合い樹形の形成を合わせてゆきます

 

作業写真を撮影する石原さんです

自分にカメラを向けられるとは思っていなかったようで、さながら芸能人のスキャンダル写真のような表情になっていました

 

今泉も枝先に移動し、残した枝を透かしバランスよく剪定していました

 

上着が迷彩効果を発揮しているせいか、この写真の中にヒューがいるのですが

探し出すのも一苦労ですね

 

グラウンドに佇むジャイアンツファンのような石原さんがこちらを覗きあげていました

耳を澄ませば応援の声が聞こえてきそうでした

 

その後、ジャイアンツファンを辞めた石原さんは、山のようになった枝を積み込んでいました

キンキンに冷えた空気でしたが、体を動かしたらすぐ熱くなり自分も上着を速攻脱ぎ作業していました

 

完了した対象木は全体的にサイズダウンして、葉も全体的に散らばるように分布できたと思います

これにて作業完了です

 

空気が冷たいを通り越して痛いレベルまで冷え込む毎日ですが、熱い心と魂で冬を乗り越えていきましょう

以上、山水園でした

全員で松のお手入れ

皆さんこんにちは、山水園です

本日は松の剪定でしかも社員全員で、作業を行いました

一年に一回あるかないかの超レアなこの状況、人海戦術で大きな松も寄ってたかって取り掛かり

シュバババっと終了させていきますよ

 

さて本日の作業風景をお届けします

栗原さんが側の枝を触ってくれるので自分は上りこんで手の届く範囲を触ってゆきます

 

遠くでは小林さん、西尾さん、石原さんがマンセルを組んで別動隊として別の個所の松を剪定していました

 

すぐ隣ではヒューが昇りこんで頭から剪定していっておりました

奥にチラ見してるブルーのメットはいったい誰でしょうか?

 

弊社一番と名高い美男子網野さんでした

奥の方の松を外周を重点的に触ってくれていました

 

松の隙間から見える青空が雲一つなくて気持ちがいいですね

やはり上空の水分がなくカラっとした気候は冬の醍醐味でもありますね

 

 

 

 

上記の写真はいつの間にか現れた鈴木さんが撮影してくれました

自分は上りこんでいたので、こういった下からの風景もあるといいですね

 

 

人の往来が激しい立地だったので、弊社のアイドル服部が誘導と注意喚起をしてくれていました

 

 

 

仕上がった松がこちらになります、夕焼け空に様変わりした空がうっすらと透けて綺麗ですね

 

その後、各々が松の写真を撮ったりして達成感を感じていました

 

山本さんも全力笑顔でした

こうして今年の仕事がひとつひとつ終わってゆくと、都市が終わっていくのを感じますね

以上、山水園でした

 

 

ラフター伐採最終日

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日に引き続き同じ現場で伐採作業を行ってきました

内容は変わらずですが、天候は曇りというコンディションでのスタートでした

本日もやってきました、小さな巨人こと戸井さんです

栗原さんとの意思疎通がもはやツーカーのこの二人、現場の作業が早いことこの上ないです

雲の切れ間から、若干太陽が顔を出してくれましたが本日はどうやら恥ずかしがり屋なのか、なかなか出てくれませんでした

そのせいか気温の下降がすさまじく、風も相まって動いてないと凍りそうな気候でした

 

自分もグラウンドで飛んでくる枝を捌き、集材場所へと集積してゆきます

こういう気候の時はエンジンものを使ってるだけで暖が取れるのでいいですね

 

寒い現場でしたが、無事に最後まで安全作業で終了することができました

これから一気に冬に向かっていくのを感じる週末でした、来週からも気候に負けずに頑張っていきます

以上、山水園でした。

今日は白メット

みなさんこんにちは、山水園です

本日は昨日と現場が変わり、栗原さん筆頭に別現場へとやってまいりました

現場は解体工事中の場所で、周辺が囲まれていましたが対象木は外周沿いに植栽されているので

囲いのすぐ外の歩道に気を払いながら作業をしてゆきます

 

栗原さんは昨日と変わって、本日は白プロトスをかぶっていますどうしてかというと、以下に記載してゆきます

 

栗原のひみつ

実はプロトスなどのヘルメットを多数所有している

 

そうなのです、状況によってヘルメットの種類を使いこなしていますのでこういう身の回りの一つ一つにこだわりを感じます

 

 

本日はラフターでの伐採となります、元請けさんもこういった伐採を見るのが初めてだったらしく

作業をしつつ現場や状況説明をさせていただきました

 

 

上部に上りこみ、インカムを使用しオペの戸井さんと意思疎通を図りながら玉掛けしてカットしてゆきます

 

 

時間が経過するとともに、樹木がどんどん小さくなります

戸井さんと栗原さんが、重量を予想しカット捨て言っているのでスピード感がありました

本日参戦したヒュー君は下で飛んできた枝をチェンソーで巧みにカッティングして集材していってくれました

彼もまた卓越したカッティング技術であっという間に枝と幹を分離し、素早く発生材を集材してくれました

 

そうこう言っている間に、残すはトップアンカーで使用していた枝一本になりました

玉掛けして枝を飛ばした後、幹根が1tオーバーする可能性があったので、使用していたスリングを重量物を吊り上げる専用の物に変更し、カッティングをしてゆきます

それに伴いチェンソーも変更し、戸井さんとコンタクトを交わし最後の工程でもあるカットをしてゆきます

この後も並びで数本あり、どれも20m内外の樹高がありましたが全体の6割以上は終了したので流石の手際ですね

連日行いタイプの現場なので、明日もこの現場に入り作業をしていきます

朝昼の寒暖差は落ち着いてきましたが、体調管理をしっかり行いケガや病気等ないように気を付けてゆきましょう

 

以上、山水園でした。